公的年金について知ることで、死亡後の手続きに役立てよう
死亡後の手続きで大切な公的年金の基本について、知っておきましょう。
知識をつけておくことで、手続きのときにスムーズに手続きが出来たり、内容を明確に知ることが出来ます。
日本に住んでいる20歳以上、60歳未満のすべての国民が入っているのが国民年金です。
会社員や公務員などの会社員は、国民年金と厚生年金や、共済年金などにも加入します。
なので、国民年金と、厚生(共済)年金の2つに同時に入っていることになります。
この加入スタイルを、会社員の2階建て年金と呼びます。
老齢基礎年金と老齢厚生年金
受給資格期間を満たしている方は、原則として65歳から年金を受給することが出来ます。
受給資格期間とは、保険料を納めた期間と保険料免除を受けた期間を合わせて、原則25年以上と決められています。
遺族年金とは、亡くなった方が国民年金や厚生年金に加入中に死亡したなら、支給要件に当てはまります。
ですが、そうでなかった場合は、老齢基礎年金、老齢厚生年金の受給資格期間を満たしているかが、重要になることがあります。
受給資格期間は、いろいろな経過措置や特例措置もあるので、受給資格期間が不足しているといわれたときでも、受け取りが出来る可能性があります。
手続きのときに受け取りができるか不安な場合や、年金について詳しく知りたい場合は、年金ダイヤルへ問い合わせましょう。
- 埋葬料の補助をもらうための手続き
- 高額医療費ー申請方法と限度額ー
- 医療費控除に必要な領収書と明細書と手続きの方法
- 医療費控除の対象となる条件と差し引かれる費用
- 保険金の受け取りの手続方法と期間
- 故人が死亡した後にすることー住宅ローンと死亡保険金についてー
- 故人が死亡した後にすることー国民年金と厚生年金についてー
- 遺族基礎年金の申請と手続の方法
- 寡婦(かふ)年金とはー手続きの方法ー
- 死亡一時金の手続き方法と必要なもの
- 遺族厚生年金や共済年金の受給資格と手続き方法
- 遺族基礎年金と中高齢寡婦(かふ)加算とはーその受給資格などー
- 遺族基礎年金や遺族厚生年金、中高齢寡婦加算について
- 妻が遺族厚生年金や遺族基礎年金、中高齢寡婦加算と受給する条件
- 凖確定申告方法ー死亡後の所得税の申告ー
- 凖確定申告方法の詳細
- 死亡後の手続きに必要な書類の準備の注意点
- 死亡後の手続きに必要な書類ー住民票、印鑑登録証明書ー
- 死亡後の手続きに必要な書類ー戸籍謄、戸籍抄本、除籍謄本、身分証明書ー
- 書類手続きの代理人とその委任状について
- お葬式後の手続きで必要な書類を郵送してもらう場合
- お葬式後の公的手続きで必要書類の郵送依頼するのに必要な書類
- 復氏届や新しい戸籍作成について
- 姻族関係終了届ー配偶者死亡後に配偶者の親族と縁を切る
- 労災の給付申請と遺族補償年金の受給条件など
- 死亡後の手続きー青色申告ー

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
