無宗教葬とはー実際の無宗教葬の意味と自由葬を知る
無宗教葬と聞くと「無宗教」という部分から一切の宗教と信じない人たちの葬儀かと思われるかもしれません。
しかし実際は、日本人は行事的に寺や神社に行きますので、「無宗教」というよりは「無信仰」と言った方が正しくなります。
現実の「無宗教葬」は「自由葬」とも呼ばれ、内容は決まった宗派や儀礼方式や、昔からの伝統的な作法にのっとった葬儀でなく、故人の遺志や家族の希望に乗っ取った形で自由に行うものを意味します。
無宗教葬(自由葬)の内容例
通夜、精進落としなども型にはまったものではなく希望の形式で行えます。
僧侶を呼んで読経や説教を頂く必要もありませんが、その代わりに原則、戒名をもらうことはできません。
これといった指定の形自体がそもそも存在しないので、例えば、参列者入場の際に、故人が大好きだった曲を流したり、趣味などのビデオや生前のお姿をナレーション付きで流したりする形も可能になります。
ただ、故人の遺志やご家族の希望を尊重はしますが、葬儀場の関係で大きな音が鳴らせない、などの規則、また棺桶に入れられない物などもあるので、すべてが希望通りになるわけではありませんので、その点は注意しましょう。
またすべての葬儀社で対応しているわけではありません。
得意、不得意もありますので、依頼予定の葬儀社が自由葬などの経験がどれだけあるか、またこれまでの例などもあれば、聞いてみるようにしましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
