位牌と卒塔婆(そとうば)
浄土真宗を除く仏教では、位牌は故人と先祖をつなぐ大切なものだという教えがあります。
白木の位牌は、お通夜のときに使い、戒名を僧侶に書いてもらうものです。
お葬式後、後飾りの祭壇へ祀り、四十九日の忌明けまでお通夜で使ったままの状態で飾ります。
四十九日が終わり、忌明け後の納骨時に、菩提寺に納めるのが一般的です。
それまでに本位牌を用意し、表に戒名と没年日、裏に俗名、享年を書いてもらうのが基本です。
戒名の入った位牌は、僧侶に入魂供養をしてもらいます。
元々使っていた戒名の入っている方は、入魂供養が終わってから、やっと自宅の仏壇に安置することが出来ます。
白木の位牌は、シンプルな木ですが、本位牌(塗り位牌)は、黒に金色の枠がついているのが一般的なデザインです。
卒塔婆(そとうば)
浄土真宗以外の仏教では、納骨式の日に、施主や、参列者が供養のために卒塔婆をたてるという決まりがあります。
事前に寺院に卒塔婆供養を希望する方の人数と、名前を伝えてお願いするのが基本の流れです。
卒塔婆量は寺院によって、異なります。
規定が決まっていることがほとんどなので、事前に確認しましょう。
卒塔婆量は、奉書紙に包むか、白封筒に入れ、表に御卒塔婆供養料と書き、納骨式当日に僧侶へと渡します。
納骨式が終わった後は、僧侶と参列者を招いた会食の宴を開きます。
場所は、自宅、寺、料亭、レイストラン、ホテルなど様々です。
この会食の場で、引き物を渡せるように用意しておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
