「御供」は避けた方がよいでしょう。

一般的に四十九日が済んでいなければ、「御霊前」「御香典」のどちらかが良いです。

一般的に四十九日が済んでいなければ、「御霊前」「御香典」のどちらかが良いです。
「御供」は通常、お金でなく品物に対して使う書き方です。
お供えの品代代わりに、少額のお金を供える場合にも「御供」または「お供代り」と書くケースもありますが、「葬儀の知識がない」と思われてしまうケースもあるので、避けた方がよいでしょう。
一番万能な表書きは「御香典」です。
「御霊前」でもよいですが、こちらは少しややこしくなります。
というのも、仏教で四十九日までは、「御霊前」、四十九日以降は「御仏前/御沸前」と変わりますが、浄土真宗では霊という考えがないので、通夜や葬儀の時から「御仏前/御沸前」とするからです。
とはいえ、喪家の宗派がわからないケースも多く、ややこしいので、喪家の宗派が浄土真宗でも「御霊前」としても普通は失礼には当たりません。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください

最近の新着記事
2021-01-07
2021-01-07
2021-01-07
2021-01-07
2021-01-07
2021-01-05
2020-12-28
2020-12-28