お葬式での袱紗の包み方。-折り方を間違えないように-
お葬式での袱紗の包み方をご紹介します。
まず、袱紗を平らなテーブルの上などに広げます。
開いた袱紗の真ん中よりも、少し右の位置へご香典袋を置きましょう。
そして、右を真ん中へ織り込み、下、上、左の順番で折りたたんでいきましょう。
このよき、右部分がはみ出してしまいますが、そこは内側へと織り込みましょう。
袱紗の包み方には、必ず注意しなければならないことがあります。
それは、本来、右から真ん中へ袱紗の端を折り込みますが、間違えて左から折ってしまうと、お祝いの席ようの包み方になりマナー違反となります。
きちんと折り方を確認し、正しい包み方で出せるようにしましょう。
袱紗に包んだ不祝儀袋の渡し方
お葬式での袱紗に包んだ、ご香典の渡し方についてです。
まず、右手のひらにご香典を包んだ袱紗を置いて、左手で袱紗を開いて渡しましょう。
受付の方から見て、のしが見える方向へ反時計回りに向きを変え、のしの確認が終わったら、袱紗をたたみます。
このとき、一度、受付の台などへおき、ご香典を両手で受け付けへと渡せば、より丁寧な渡し方になります。
また、一般的な袱紗の手袱紗に包んで渡す場合は少し異なります。
袋を受け止める出っ張りのある袱紗、台付き袱紗に包んで渡すときは、受付にて袱紗を開き、不祝儀袋を出っ張りから外し、出っ張りの上へ府祝儀袋を乗せ、受付の方へ方向を整えます。
のしが見えるように、向きを変えるときには、台から滑らすようにすると滑らかに見えます。
基本的に、台は表裏で色が異なっていて、お祝いとお葬式で使う向きを変えることが出来ます。
この袱紗は、表が赤色なので結婚式で、裏が緑色なのでお葬式で使用します。
このとき、表裏を間違えて使ってしまうと、マナー違反になるので、必ず確認をしましょう。
台付き袱紗以外の袱紗を使う時には、台代わりに不祝儀袋の大きさに合わせて袱紗を折りたたみ、その上へ乗せて受付へと差し出します。
また、金封袱紗(挟み袱紗、簡易袱紗)を使う時にも、同じような手順で袱紗の上へと乗せて受付に出すのが基本的な作法です。
どの袱紗を使っていても、両手で差し出すという作法は変わらないので、覚えておきましょう。
些細なマナーのようですが、お葬式という故人の最後の場ですので、間違いは極力さけたいものです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
