葬儀前や葬儀後の弔問客を装った香典泥棒を防ぐ方法

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問葬儀前や葬儀後の弔問客を装った香典泥棒を防ぐ方法

葬儀前や葬儀後の弔問客を装った香典泥棒を防ぐ方法

弔問客を装った香典泥棒

弔問客を装った香典泥棒
当日、お葬式の最中も犯罪に合わないように気を付けなければなりません。

それと併せて、葬儀の前や葬儀後に、家の情報や故人の情報を仕入れた上で、弔問客に扮して、香典が盗まれる被害もあるので、こちらにも注意する必要があります。

葬儀が終わっていれば、居間や仏壇の後飾に祭壇が設けられ、その祭壇に御香典をお供えすると思います。

ただ、お供えする時には、お金は抜いて袋のみの状態にしておきましょう。

これは、弔問客が泥棒だった場合、遺族の方がお茶の用意をしている時や、泥棒が帰る間際に、こっそりと祭壇から御香典袋や御香典箱を盗んでいくという手口があるからです。

わざわざ、弔問に来て頂いた方を疑うのは、気が引けると思います。

しかし先の通り、お金は祭壇にお供えせず、袋だけにし、弔問客に面識のない方が来る時には、なるべく席を外さないように気を付けましょう。

顔を合わせたことのない方には注意が必要

顔を合わせたことのない方には注意が必要
お葬式の前に、弔問客を装って家を訪れるタイプの犯人は、お葬式の日に遺族を安心させるための下準備をしている可能性もあります。

ですのでやはり、面識のない方へは、注意が必要です。

また、家族が亡くなると訪問客が増えるものです。

客間と御香典を置く部屋は別にし、香典をしまうところも見せないように注意が必要です。

祭壇の裏や、祭壇の見えない場所に置くことが多いですが、それは誰もが考えることです。

できるだけ祭壇の近く、祭壇のある部屋に香典はおかない方が無難です。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]