
挨拶の際は、喪主が直接足を運びます。
この場合、お葬式が終わったあと、僧侶に
「明日(明後日)、ご挨拶に伺います。」
と声をかけておきましょう。
どうしても寺院に向かうことが出来ない場合は、遺族や親族が代理で挨拶に言ってもよいでしょう。
お布施は、経済状況と照らし合わせて、無理のない金額にしましょう。
寺院での規定料金が決まっている場合は、それに適した額を入れます。
規定が決められておらず、どのくらいの額を入れれば良いか分からない場合は、直接僧侶に問い合わせてみるのも良いでしょう。
御布施の書き方
御布施は奉書紙もしくは白無地の封筒に入れて、渡します。
表書きは、御布施または謝礼と書きます。
マジックペンを使用するのは失礼にあたるので、筆もしくは筆ペンで書くようにしましょう。
紙幣は新しいものに、取り換えます。
またこの時、菓子折りを一緒に添えるとより丁寧です。
お布施を渡しに行くときは、前日程を連絡をしておきましょう。
寺院へはちゃんと、連絡をしておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
