
可能であれば、早くて翌日、もしくは翌々日に終わらせます。
最低でも、初七日までに挨拶は終わらせましょう。
あいさつ回りの時の服装は、喪服が基本ですが、今は地味な平服でも失礼になることはないでしょう。
また、挨拶に行くときは、基本的にお礼の金品を用意する必要はないとされています。
ですが、直接出向くわけですから、失礼のないように菓子折りなどを持っていく場合が多いようです。
お葬式関連での相談を聞いてくれた方や、お世話になった人へは丁寧にお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。
勤務先での手続きも挨拶と同時に終わらせる
自宅でお葬式をしたときは、人や車の出入りが多く、近隣に迷惑をかけている場合もあります。
そのお詫びとお世話になったお礼を伝えます。
また、そのときにタオル、石鹸、菓子折りなどの軽めのものを渡すと印象が良いでしょう。
食器などの借りていたものがあれば、その時に全て返せるようにしておくとトラブルを避けられます。
故人の勤務先へは、向かう前に必ず連絡をしましょう。
勤務先へのお礼の品は必要ないでしょう。
上司やお葬式でお世話になった人へ、丁寧にお礼の気持ちを伝えます。
そして、故人が生前使っていたロッカーや机を整理し、私物が残らないように持ち帰りましょう。
死亡退職届や、遺族厚生年金、退職金などの手続きを同時に終わらせる場合は、必要な書類を用意し、印鑑をもっていきましょう。
また、病院へのお礼ですが、病院への謝礼は必要ありません。
ですが、何年も入院していてお世話になったのなら、菓子折りなどがあると印象が良いでしょう。
菓子折りのほかにも、主治医や看護師への感謝を込めた令状を送るという方法もあります。
病院によっては物品などを一切受け付けないところがありますので、そういった場合は、手紙にしておくと間違いありません。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
