お坊さん不在の葬儀をするときに必要なこと
お坊さんを呼ばないお葬式は、ありなのでしょうか?
結論から言うと「あり」です。
当然、お坊さんを呼ぶなら一番気になるお坊さんの人数も全く気にする必要がないのです。
1人10~30万円という大きな出費のお布施も、全く気にする必要がないのです。
親族と相談してから決める
ただし、お坊さんを呼ばない場合は、親族への事前相談が必要です。
もちろん、理解を得られないことも多くあります。
基本的にお坊さんを呼ばない葬儀をすると伝えると、
「お坊さんからの読経がないのに、成仏できるのかな?」
という疑問を持つ人が少なからずいるでしょう。
だからといって、反対意見を押し切ってお坊さんを呼ばないというのは問題です。
親族からの理解がなければ、お葬式関連でのトラブルが起こる可能性があるからです。
菩提寺があるなら「呼ばない理由」を説明しておく
また、菩提寺があるのに、お坊さんを呼ばないという選択をするのであれば、菩提寺のお坊さんへ‘呼ばない理由’を前もって伝えなければなりません。
ただ、既にお墓をもっていて、そのお墓が霊園にあり、今回もそこに納骨するのなら、菩提寺は関係ありませんので何も説明する必要もありません。
このようにケースバイケースですが、お坊さんを呼ばないという選択をするのなら、事前連絡と準備を忘れないようにしましょう。
お葬式の内容は葬儀社とよく相談して決める
お葬式でお坊さんを呼んだら、予想もしない人数のお坊さんがきてしまったという事例があります。
このようにお坊さんがたくさん来てしまうことを避けるためには、前もった準備と確認が大切です。
葬儀社に依頼するなら、お布施込みの用意できる額を伝えましょう。
このとき、お布施に対して用意している額を伝えることが出来れば、葬儀社も的確な内容を提供してくれるでしょう。
また、お葬式の内容によってお坊さんの人数は変わります。
お葬式の内容を、葬儀社やお寺に全て丸投げして決めてもらうと楽はできますが、代わりに、予想していなかった数のお坊さんが来てしまう可能性が高まります。
家族と協力し、みなが納得のいく、トラブルのないお葬式をするためには、面倒でも葬儀社との打ち合わせが重要です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
