鳥取県は他の県と違う風習が多くある
お葬式に参列したことがある方はいても、様々な地域のお葬式に参列した経験がある方は少ないと思います。
ここでは、鳥取県の少し変わったお葬式の風習についてお話しします。
現代の日本では、仏教のお葬式が主流ですが、同様の宗教でも、様々な風習があるように、一般的とは思えない風習が根強く残っている地域もあります。
現代で行うことはほとんどないですが、昔は全国で野辺送りや葬列が行われていました。
それぞれ、列をなして、故人を火葬場もしくは埋葬地へと見送る義のことを意味します。
今も野辺送りや、葬列をしているところも存在しますが、ほとんどが霊柩車を利用することでしょう。
そんな現代ですが、鳥取県の一部地域には、‘そうれん’と呼ばれる風習が根強くあります。
そうれんとは、野辺送りの別名のようなもので、そうれんをするときには、善の網も同時に行うのです。
善の網とは、棺に白色のさらし布を結んで、その端を故人と血縁関係の近い女性が持って引っ張ることを言います。
善の網の意味は‘故人を善い場所へ導く網’です。
鳥取県の変わった風習
鳥取県には、そうれんと善の網と呼ばれる風習がありますが、そのほかにも、緑の網という名前の白さらしを引っ張る風習もあります。
この風習は、故人との縁を切るためのもので、善の網の意味とは全く違うものです。
同じ地域であるのに、正反対の意味を持った似た名前の儀があるなんて、不思議ですよね。
また、鳥取県には、法事やお葬式でパンを配布するという少し変わった風習があります。
どうしてパンを配布するのか、その理由には様々な説があります。
そして、配られるパンはアンパン、メロンパン、クリームパンが主流だそうです。
故人の枕元にお供えする枕団子も数が異なります。
また、一般的にはお通夜と呼ばれる義を、一部の鳥取県では伽(とぎ)と呼ぶこともあるそうです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
