お葬式のお花は持って帰るべき!?
お葬式のお花を、絶対に持って帰らなければと考えている地域もあります。
その理由は、損や得などではなく、昔からの風習が影響しているのです。
その風習とは、
「お葬式のお花は、仏様にお供えしたものだから、縁起を担いでいる」
というものです。
‘お葬式のお花を家に飾ることで、長生きできる’
‘お葬式のお花は、他のお花に比べて長持ちする’
などの考え方もあります。
また、お葬式のお花は厄払いされているため、福がやってくるという考え方をもっている人もいます。
地域によって、様々な考え方が存在しています。
葬儀社が用意するお花は長持ちする
お葬式で使ったお花を持ち帰ることは、葬儀社にとってどうなのでしょう?
葬儀社では、お花を次の葬儀でも使います。
ですが、それをいうことは出来ないので、「このお花どうするの?」と聞くと、必ず「処分します」といわれるでしょう。
次の葬儀に使うのなら、持って帰られては赤字になるのではないでしょうか。
ですが、花は生きているため、何度も使えるものではありません。
お葬式が行われているとき、お花は水の水分のみで生きています。
なので、お葬式で使われているお花は、夏場は一度きりで枯れてしまうのです。
次の葬儀でも使うから、という理由で、参列者の方が持ち帰ってしまっても、赤字にはならないので、安心して持ち帰ることが出来ます。
また、葬儀社によっては、お葬式で使ったお花を持って帰るとき、花かごや、花束にアレンジしてくれるところもあります。
お花が長持ちする理由
お葬式で使われているお花は、とても長持ちです。
葬儀で使うお花は、祭壇専用に祭壇で使うためだけに、単価の高い新鮮なお花を葬儀社が仕入れているからです。
皆さんが買うお花とは、一味違うものが使われています。
お葬式で使われた花をもってかえると、長持ちするので、長い間、家に飾れます。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
