神式で行われる葬儀の斎場祭
神式葬儀では、仏式葬儀の意味を持つ‘斎場祭’があります。
斎場祭とは、死者を神として祀るために、死の穢れを清める儀です。
手水の儀をしたあと、‘修祓(しゅばつ)の儀’という名称のお祓いをし、祭詞奏上(さいしそうじょう)と玉串奉奠(たまぐしほうてん)があります。
斎場祭が終わると、出棺祭、火葬祭、帰家祭がおこなわれ、その後、仏式葬儀の精進落としと同じ意味をもつ直会が設けられます。
仏式葬儀と大きく異なるのは、神式葬儀では、数珠を使わないということです。
お悔やみの言葉も、供養、冥福、成仏などの仏教では問題ない言葉でも神式では使わないのがルールです。
玉串奉奠の順序と、しのび手、二礼一礼二拍手一礼について
玉串奉奠の順序は、
- 1.喪主に一礼後、玉串をもらう。
(玉串の受け取り方は、右手で根元を上からつまみ、左手で枝先を下からそえるようにしましょう。) - 2.受け取った状態のまま玉串を目の高さまで上げ、おしいただく。
- 3.根元が手前に来るように、時計回りで90度方向を変更。
- 4.左手を枝先に移し、持ち手を変更。
- 5.180度水平の状態にし、根元を祭壇の方へ向け、玉串を台(玉串案)へ。
- 6.数歩下がり、しのび手、二例、二拍手、一礼。
- 7.遺族に一礼後、席へ戻る。
神式の玉串奉奠は、仏式の焼香よりも丁寧に行うことがポイントです。
また、しのび手とは、音を出さない拍手のことで、弔事の際の拍手は必ず、しのび手にしましょう。
2回礼をし、2回手を合わせる二礼二拍手一礼は、神式葬儀で多く用いられる作法なので、覚えておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
