創価学会ー友人葬とは
最近のお葬式は、時代に沿って様々な方法で行われています。
家族葬、一日葬、直葬儀、通夜葬などがあります。
今回は、創価学会の友人葬についてお話します。
友人葬が誕生したのは、1991年頃のことです。
友人葬は、遺族と友人が集まり、法華経の方便品と寿量品の自我偈を読み上げ、南無妙法蓮華経の題目をあげ、真心を込めた追善供養を行います。
■僧侶は呼ばない
通常の葬儀では、僧侶を必ずと言っていいほど呼びますが、友人葬では、僧侶を呼びません。
お布施などを用意することや、故人に戒名も頂きません。
僧侶は江戸時代頃から、呼ぶようになりました。
檀家制度に沿って、普及していったのです。
お葬式で僧侶から、引導文を読み上げてもらわなければ成仏することが出来ない、もしくは、故人に戒名がないとダメだ、という考え方は、もともと、仏教の釈迦の考えには存在しません。
仏教の本義に沿った考え方にはならないので、友人葬では僧侶を呼ばないのです。
また、導師は、友人の代表(儀典長)が務めます。
友人葬は日蓮大聖人の本義が影響している
仏教の本義と比べてみると、故人の成仏とお葬式の形式は関係ないと創価学会では考えています。
また、仏法では、成仏は故人の生前の信仰が関係していると考えています。
創価学会で行われる、友人葬で大切にしているのは、故人を思う、真心のこもった題目による追善回向です。
このような考え方があるため、友人葬こそ仏法の精神に適した、仏法の本義そのものの葬儀だと考えられているのです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
