戒名の4つの構成とその詳細な意味やつけ方

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問戒名の4つの構成とその詳細な意味やつけ方

戒名の4つの構成とその詳細な意味やつけ方

戒名を構成する4つの言葉とは

戒名を構成する4つの言葉とは
生前使っていた名前と戒名を比べてみると、大きく異なります。

戒名を自分で考えたり、作るためには、構成を理解する必要があります。

戒名は、基本的に院号(いんごう)、道号(どうごう)
戒名、位号(いごう)の4つで構成されています。

院号、道号、戒名、位号の意味についての知識

院号

まず、院号は、寺院に多くの貢献をした、もしくは、深く帰依したなど特別な場合にしかつけられません。

ですが、最近は寺院との関わりは関係なしに、院号を付けるケースもあります。

院号は基本的に○○院や○○院殿といったつけ方が多いですが、○○軒や○○庵とつけられることもあります。

道号

道号は、故人の趣味、性格、人柄、実績を元に作られます。

ヘアーサロンや、アパレルの仕事をしていた人は‘清心’、心優しき人なら‘優雲’、真面目な人なら‘誠岳’というように、道号を見るだけで、その人のことがわかるようなものがつけられます。

戒名の具体的な構成を知ろう

戒名の具体的な構成を知ろう
戒名は、基本的に2文字で構成され、一番簡易的なつけかたは、生前の名前から1文字、尊敬している方から1文字もらってつけるという方法です。

御仏や、経典から文字を抜き取り、つける場合もあります。

この場合、真言宗では‘真’、大日如来では‘照’、浄土宗では‘浄’、阿弥陀如来では‘慈’などの文字が想像されやすいのですが、浄土真宗での戒名は、法名(釈○○)の3文字で構成される点に違いがあります。

位号

位号は、戒名の位を表します。
位号は、戒名の位を表します。

成人女性は‘清女’、‘大姉’、‘院信女’、‘院大姉’が選ばれ、成人男性は、‘信士’、‘居士’‘院清士’、‘院居士’が選ばれますが、後半に行くほど位が高いので、覚えておきましょう。

また、故人が未成年の場合、年齢から位号を決めます。

故人が、0歳から約3歳では‘嬰子’、‘嬰女’、3歳から5歳までは‘孩子’、‘孩女’となり、5歳から15歳くらいまでは‘童子’、‘童女’という位号が付けられ、子が男児、女が女児の意味を持ちます。

ここでお話した院号、道号、戒名、位号は宗教にそったものなので、無宗教葬儀などの葬儀の場合は、故人の名前が使われることが多いです。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]