友人葬の流れ
①開式の辞
司会が、葬儀の始まりの案内をします。
②読経、唱題
導師(儀典長)を中心とし、読経と唱題をします。
読経は、法連協の方便品と寿量品の自我偈(2度)を読誦します。
唱題は、南無妙法蓮華経を唱えることです。
③焼香
一般的な葬儀では、1回目の自我偈で一緒に焼香をします。
基本となる焼香の順番は、
- ①導師
- ②副導師
- ③親族
- ④参列者
です。
焼香のときは、係の方の案内に沿って行動しましょう。
④御祈念文、題目三唱
焼香終了後、導師が題目終了の合図として、鈴を鳴らします。
導師が追善供養の祈念を行います。
祈念が終わったあとの鈴の合図に合わせて、参列者、皆で、題目を参照しましょう。
⑤弔慰文、弔電の紹介
弔慰文は、お葬式の流れの中で、導師が挨拶のとき、一緒に紹介することもあります。
⑥導師挨拶
⑦謝辞
喪主か親族代表の中から、謝辞が行われます。
⑧題目三唱
導師が鳴らす、鈴の合図に合わせて、参列者全員で題目を三回唱えます。
⑨閉式の辞
司会から、葬儀が終わったという案内があります。
終わったあとで、その後の注意事項などがあります。
⑩お別れ、出棺
葬儀と告別式が終わったあとは、導師と遺族、会葬者が唱題し、樒などを棺に納め、お別れの儀式を行います。
男性の近親者数名で、棺を霊柩車へ運びます。
霊柩車に棺が入ったあとは、喪主が挨拶をして、終了です。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
