財産の探し方
相続手続きをする時には、どういった相続財産があるかを明確にした方がスムーズに手続きが出来るでしょう。
相続財産全てを把握することで、トラブルを避けることにもつながります。
まず、本人の自宅を中心に探し、相続財産の資料となりそうなものを探します。
そして、自宅の引き出しや金庫、仏壇などの大切なものを普段から保管している場所を探しましょう。
被相続人が貸金庫などを契約している場合は、貸金庫の中に隠していることもあります。
相続財産以外にも、遺言書などが入っている可能性もあるので、金庫の契約をしているかどうかを、まず、調べると探しやすくなります。
ですが、貸金庫は契約者以外が空ける時には、戸籍謄本などの書類が必要になるので、前もって金庫を管理している会社へ連絡し、どの書類が必要か問い合わせましょう。
【相続財産の手がかりになるもの】
・預貯金や投資信託:通帳、カード、金融機関などの粗品
・不動産など:権利証、登記薄謄本、売買契約書
・有価証券など:株券、金融機関からの郵便物
・負債など:借用書、請求書
通帳や郵便物は大きなポイント
金融機関の通帳が見つかれば、預貯金などの存在をすぐに確認することが出来ます。
ですが、それ以外にも通帳に記載された具体的な引き落としや、入金、振込などの明細から株式や投資信託の存在、決算をして居れば負債を知ることが出来ます。
金融機関や証券会社との取引履歴や、生命保険などの契約をしているときには、郵便物が残っている可能性が高いので、そちらをあたりましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
