訃報が来た時
訃報が届いた時の反応は、故人との関わりや繋がりによって違うでしょう。
親族や仲の良い友人であれば、すぐに弔問に向かったほうが良いです。
弔問へ行った時は、玄関先で一番に遺族へお悔やみの言葉を伝え、深いお辞儀をします。
故人との関係で変わるお悔やみの言葉の注意点と例
・故人とそこまで関わりが深くない。
この場合の弔問は、玄関先でお悔やみを伝えるだけにし、後日、通夜や告別式のどちらかに参列します。
もしも、故人が会社の関係者であれば、会社の方針に沿って行動しましょう。
・お悔やみを伝えるときの注意点
お悔やみの言葉は、完結に短くするのが一般的です。
それは、お悔やみの言葉とは‘故人の死を悼み、遺族への慰め’の意味があるからです。
スムーズに言葉が運べない場合は、「この度は、御愁傷様です」という一言でも良いので伝えるようにしましょう。
・多く使われているお悔やみの言葉の例
- 「この度は、誠に御愁傷様でございます」
- 「心より、お悔やみ申し上げます」
- 「この度は、本当に残念でなりません」
- 「ご家族の皆様、どうぞお力落としのございませんように」
という言葉を多く使うので、覚えておきましょう。
遺族のお手伝い
お悔やみの言葉を伝えたあと「手伝えることはありますか?」と一言遺族に聞きます。
手伝えることがないのであれば「通夜の時に、また来ます」と伝え、一旦帰宅しましょう。
この時、故人と親しい間柄であれば、他の知人や友人への連絡係を引き受けます。
どうしても通夜、葬儀に参列することが出来ないのであれば、代理人にお願いをするか、葬儀の前日までに弔電をし、後日弔問へと行きましょう。
病や遠方などが理由で、弔問が不可能な場合は、お悔やみの手紙と御香典を郵送すると良いです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
