お葬式後の手続きで必要な書類を郵送の場合

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問お葬式後の手続きで必要な書類を郵送の場合

お葬式後の手続きで必要な書類を郵送の場合

お葬式後の手続きで必要な書類の郵送

お葬式後の手続きで必要な書類の郵送住民票は、今住んでいる市区町村役場で発行してもらう方法が一般的ですが、戸籍謄本は本籍地のみで発行が出来ます。

本籍地へ行くことが出来ない場合は、郵送で発行してもらいます。

本籍地の市区町村へ依頼をし、郵送してもらいます。

また、郵送が出来る書類は、住民票、戸籍謄本、戸籍妙本、除籍謄本、戸籍の付票(住民の履歴)、身分証明、転出証明です。

発行手数料は、書類の種類、市区町村で違うので、注意が必要です。

先に、該当する市区町村への電話や、ホームページで手数料や送金方法の確認をしておきましょう。

本人以外が郵送を依頼する場合

本人や、家族以外の第三者が書類の発行、郵送を依頼するときには、正当な理由が必要になります。

何のために使用するのかを明確、かつ、具体的に示す必要があります。

また、提出先の記載もきちんと書く必要があります。

委任状も合わせて必要第三者が郵送と発行を依頼するときには、委任状も合わせて必要なので、必ず、同封するようにしましょう。

また、印鑑を押す時には、必ず、慎重に押すようにします。

お葬式後の手続きは、公的なものが多いので、印鑑を押す機会がとても多くあります。

実印は、印鑑の中でも特に重要なもので、市区町村役所に登録してあるものです。

また、実印以外の認め印は、文具店、印章店で簡単に手に入るものです。

法律面から見ると、実印と同じ効力を持ちますが、不用意に押さないようにしましょう。

実印も認め印も手続きのときには、必ず内容をよく確認したのちに、納得する内容であれば、押印しましょう。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]