宗派によって異なる祭壇ー葬儀の考え方
基本的なお葬式では、中央に祭壇を置き、左右に供花を飾るのが一般的です。
供花に使われる花は、菊、欄(らん)、百合などですが、最近は使える種類も増え、色も一般的な白からカラフルな色まで選べるようになりました。
仏式の葬儀では、白木祭壇を使うのが主流でしたが、最近は生花祭壇が人気でどちらも主流の祭壇と言えます。
また、仏式の葬儀でも、宗派によって異なります。
そのため、‘仏式葬儀’というひとくくりにまとめることは難しく、故人がどの宗派なのかが大きく関係しているのです。
例えば、日蓮正宗の宗派の葬儀では、‘厨子(ずし)祭壇’という祭壇を選びます。
厨子(ずし)とは仏像や経典を安置するためのもの
葬儀のときには、菩提寺から住職が持参したご本尊を厨子へ安置するのが一般的です。
日蓮正宗では、菊や百合など、生花を使用せず樒(しきみ)を使います。
樒を使うことから、樒祭壇と呼ばれることもあります。
同じ仏式の葬儀でも、どの宗派かによって、供花や祭壇が変わります。
仏式の葬儀をするときには、故人の宗派について知り、葬儀の準備にとりかかったほうが無難でしょう。
宗派がわからないからという理由で、無宗教葬儀をし、後からちゃんと調べればよかったなどと後悔する方もいらっしゃいます。
時代と共に葬儀も祭壇も変化する
また、葬儀は‘死者をあの世へ渡す手助け’という考え方から、‘お別れの場所’という認識に変化していっています。
なので、最近は‘昔からのしきたりを気にしない葬儀’や‘故人の希望’を通した葬儀を希望する人が多いです。
また、葬儀が変化するにつれて、祭壇も変わっていっています。
今までになかった祭壇が作られているのです。
生花祭壇と白木祭壇が有名ですが、この2つの祭壇以外にも、オリジナルで作られた祭壇を仏式で使うこともできます。
こだわりたいと思っている方は、一度葬儀社へ相談し、後悔のない祭壇を作り上げてみてはどうでしょうか。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
