
御仏前と御霊前の違い”を知っている人は少ないのではないでしょうか。
正式な違いは、御霊前は四十九日までの不祝儀袋の表書きで、御仏前は四十九日以降の不祝儀袋の表書きという点です。
御霊前の考え方
仏教では人は亡くなると霊となり、仏の元に四十九日の旅をえて行くとされています。
その霊が仏の元に行くまでの旅の期間、四十九日を表書きにするのです。
御仏前の考え方
霊がその四十九日の旅を終えて仏になった時に使う表書きとなります。
宗派によって違うケースもあるので注意
・浄土真宗日蓮正宗の場合
仏教の中でも、浄土真宗日蓮正宗は霊の存在そのものを認めていません。
つまり、先に説明した霊の旅の期間自体がないのです。
なので、例えば葬儀の場合でも、御仏前を使うようにし、御霊前と間違ってしまわないようにしましょう。
・他宗派の場合
四十九日の法要まで霊の存在として考えますので、次の法要、百か日や一周忌まで御霊前になります。
そして、その百か日や一周忌で御仏前となるのです。
宗派がわからない場合や現実的な使い分け
宗派による正式な違いは先の通りですが、現実はお葬式に参列する際に故人の宗派がわからないほうが多いですよね。
ですので、一般的には葬儀で香典を包むものは「御霊前」の不祝儀袋にし、葬儀後に行われる四十九日(七七日忌(しちしちにち・なななぬか))、百か日(ひゃっかにち)、年回法要の香典に「御仏前」の不祝儀袋を用意します。
これで問題はないはずですが、気になるのであれば、確認していくか、両方の不祝儀袋を用意しておくとよいでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
