
こんにちは。蒼葉葬儀社の茂木です。
今日は公営斎場について少しお話をさせていただきます。
〇お葬式はどこでもできる
〇それでも公営斎場をオススメする理由
〇公営斎場を利用できる条件
お葬式はどこでもできる
【画像参照:Wikipedia1867年出版『日本の礼儀と習慣のスケッチ』より】
みなさん、お葬式といえば斎場でしかできないと思ってませんか?
元来、お葬式は自宅で行われてました。
もっと昔で言うならば、自宅から村はずれの葬場まで葬列を組んで、葬場でお葬式をしました。そしてその場で火葬し、埋葬しました(地域差はもちろんあります)。お葬式が葬列中心から、斎場での祭壇中心に様変わりしていったのは1970年台頃からと言われています。
今では「斎場でのお葬式が当たり前」になってますよね?
でも、必ずしも斎場でしなければならないわけではないんです。ご自宅でお葬式をして火葬場へご出棺ということも、もちろん可能です。
また、公民館を借りることもできます。近所の方々にお参りいただく際には便利ですよね。
この場合、もちろん祭壇や必要な備品を持ち込んで飾りつけをしたり、寝台車や霊柩車が出入りしたりでなにかとバタバタしてしまいますが、私自身はこのような手作り感のあるお葬式も悪くないと思います。
それでも公営斎場をおススメする理由
そうはいっても斎場でお葬式をするのが当たり前の時代です。
私たちも公営斎場でのお葬式をおススメしています。
〇公営斎場は安い!
〇公営斎場はきれい!
〇公営斎場は火葬場併設!
(一部そうでない斎場もあります)
〇公営斎場は多くの方に認知されている!
〇公営斎場は交通の便がよく、駐車場完備!
〇公営斎場は市の祭壇を借りることができる!
(一部できない斎場もあります)
公営斎場はあくまで住民のための行政サービスです。
いろいろな葬儀社の葬儀会館や、寺院などが経営している斎場などもありますが、上に挙げたような色々な面で、公営斎場がおススメできますよ。
公営斎場を利用する条件
公営斎場には、単独の自治体が運営する斎場と、複数の自治体が共同運営する斎場とがあります。
たとえば浦和斎場は、さいたま市単独の運営管理です。メモリアルトネは、加須市と久喜市と幸手市と宮代町が広域利根斎場組合を構成して運営管理してます。
公営斎場を利用する条件は、、、「その自治体の住民であるか!」だけです。
それだけ!? って思うかもしれませんが、本当にそれだけなんです。宗旨や宗派も問いません。
厳密には市外(組合管外)の方も利用可能ですが、利用金額が大きく異なります。
以下、埼玉県内の主要な公営斎場をまとめてみました。
斎場 | 自治体 | 斎場利用料 (管内) |
斎場利用料 (管外) |
火葬料 (管内) |
火葬料 (管外) |
---|---|---|---|---|---|
浦和斎場 |
|
21,540円※ | 利用不可 | 7,000円 | 56,000円 |
上尾伊奈斎場つつじ苑 |
|
60,000円 | 120,000円 | 無料 | 60,000円 |
越谷市斎場 |
|
150,000円 | 利用不可 | 10,000円 | 80,000円 |
所沢市斎場 |
|
50,000円 | 100,000円 | 5,000円 | 60,000円 |
メモリアルトネ |
|
73,000円 | 146,000円 | 10,000円 | 50,000円 |
三郷市斎場 |
|
150,000円 | 利用不可 | 5,000円 | 80,000円 |
メモリアル彩雲 |
|
73,000円 | 150,000円 | 10,000円 | 60,000円 |
埼葛斎場 |
|
50,000円 | 100,000円 | 7,000円 | 50,000円 |
しののめの里 |
|
100,000円 | 利用不可 | 10,000円 | 80,000円 |
県央みずほ斎場 |
|
105,000円 | 210,000円 | 7,000円 | 60,000円 |
※斎場利用料は、通夜葬儀両日使用したものの目安です。使用する式場や時間などによって異なることがありますので、詳しくは各斎場案内ページをご覧ください。
※火葬料は成人の方の場合です。
いかがでしょうか?市民の方とそうでない方とこんなにも金額の開きがあるんですね。
火葬場運営はその自治体の居住者のための行政サービスです。是非、ご利用されることをおススメします!
市民外の方はどうなの!?と、思う方もいらっしゃるでしょう。
こうやって表を見比べると「市外の方は高いなあー」と感じますが、実はこれでも民営斎場よりも安く済むこともあります。
「市外だけどあそこの公営斎場で葬儀したい!」という方など、蒼葉葬儀社では幅広くご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
以上、茂木でございました。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
