ご遺体の自宅での安置の条件や良い点、悪い点を知ろう

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問ご遺体の自宅での安置の条件や良い点、悪い点を知ろう

ご遺体の自宅での安置の条件や良い点、悪い点を知ろう

自宅へ安置するのが一般的だった

自宅へ安置するのが一般的だった
家族などが亡くなった場合、何を一番に考えたらよいのでしょう。
それは、安置する場所についてです。

少し前ですが、基本的に安置場所は、故人の慣れ親しんだ自宅が多く選ばれていました。

ですが、現在、‘施設に入っている’、‘家が狭い’、‘近隣に知られたくない’、‘賃貸契約で不可能’などの理由があり、自宅以外の場所での安置が増えてきました。

自宅に安置が出来ないけれど、どこに相談すれば良いのだろうと、疑問に思っている方は、まず、葬儀社へ連絡をしましょう。

自宅で安置ー良い点と悪い点

自宅で安置ー良い点と悪い点

自宅で安置すると良いこともあるのです。

それは、故人に関してです。

故人の慣れ親しんだ、生活をしてきた家へ帰してあげれるのです。

例えば、故人が病院で亡くなったとしましょう。

その場合、「家に帰りたい」と願いながら亡くなるわけです。

死後ではありますが、自宅へ帰してあげれれば、念願の我が家にホッとすると思います。

遺族も、家でのんびりと家族だけで、故人とお別れをすることが出来ますよね。

また、自宅で安置するときは、枕飾りを作るので、菩提寺からの枕経を対応することも出来るのです。

ですが、悪い点もあります。

それは、自宅へご遺体を輸入搬出するときに、近隣の方の目に触れます。

近隣の方に知られたくないという気持ちがあるのなら、自宅での安置は向いていません。

また、遺体を自宅に安置するときには、いくつか条件があります。

  • 6畳以上の空き部屋
  • 保存のために部屋を冷やす必要がある(空調)
  • 弔問客のための片づけが出来る
  • お茶菓子などを準備する必要がある(おもてなし)
  • 車で来る方には、駐車場の案内や用意

自宅への安置は、とても良いことにも思えますが、遺族にとっては体を休める時間がないほどに手間と準備に時間がかかってしまうという面もあります。

これらを踏まえ、家族の方とよく話しあって決めましょう。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]