納骨をする場合としないケース
遺体は、火葬し火葬後の遺骨をお墓や決められた場所へ納骨するのが基本的な流れです。
しかし、実は納骨しない場合もあります。
それは、海などへ散骨する場合や、手元で遺骨を供養する場合です。
また、散骨する場合には許可証をとるなどの手続きが必要になります。
希望する場合は、あらかじめ必要な書類を用意するようにします。
手元供養は、一部のみを手元に置いて供養する形をとる方もいて、全てのパターンが納骨をしないという訳ではないので覚えておきましょう。
収骨をしないという選択
中には何もしない方もいらっしゃいます。
この場合は、収骨もしません。
こういった違いがあるのは、宗教が関連していたり、家庭の事情など、個人の事情が関係しています。
このようなケースを考慮し、一部の火葬場では収骨をしないで帰ることを認めている場所があります。
遺骨を連れて帰れないときには、その理由を確認することのできる書物と、捺印、署名などの必要書類を用意しなければなりません。
葬儀場の方が事情を把握できたとしても、火葬が終わるまでは火葬場を離れられないことがあります。
ルールが火葬場によって違うので、あらかじめ確認しておきましょう。
収骨しなかった場合、遺骨は火葬場の共同墓地に埋葬されます。
遺骨を持ち帰らないという選択もありますが、中には、収骨という儀式をしないという選択もあります。
これは収骨はしないが、遺骨は持ち帰る、というパターンです。
火葬場の方が収骨を代行してくれることもありますが、火葬場によっては行っていないこともあります。
予期せぬ事態を避けるためにも、初めに確認しておきましょう。
様々な収骨の方法がありますが、基本的に‘収骨’という儀式は‘供養’です。
可能な限り、遺族、親族の方で行うことが出来れば故人にとっても、残された方にとっても心残りのないものとなるでしょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
