キリスト教の葬儀の通夜について
今行われているキリスト教式のお葬式では、お通夜を行っていますが、本来、キリスト教には‘通夜’という文化がなく、これは日本独自の文化です。
また、ひとくくりにキリスト教式と言っても、教会や宗派によって、通夜とお葬式の流れが変わるので注意が必要です。
宗派で通夜の呼び方も異なり、カトリック教では、‘通夜の祈り’と呼び、プロレスタント教は‘前夜式’と呼ばれ、式の場所は自宅、教会、斎場が多く選ばれます。
式についてですが、プロテスタント教の場合、讃美歌もしくは聖歌が斉唱され、牧師もしくは神父さんからの聖書の説教、朗読、祈祷が行われたあと、お焼香の意味を持つ、献花が行われることがケースが多いです。
お葬式が終了すると、故人を想いながらお茶や簡単な食事がふるまわれます。
ですが、日本の通夜ぶるまいとは違いお酒が出ることはありません。
ミサで行うキリスト教式
お葬式の場所は、教会が選ばれることが多くありますが、よりリラックスした状態でのお葬式を希望し、斎場会場としてに自宅を選ばれる場合もあります。
故人の罪を神に詫び、許しを請い、永遠の命を得られるように祈るカトリック教のお葬式では、神父が説教や斉唱の朗読をするときに、‘言葉の典礼’と呼ばれるパンやブドウ酒を祭壇に奉納します。
全ては‘感謝の典礼’中心にミサが関係しているのです。
ですが、プロテスタント教のお葬式は故人よりも神に祈りを捧げることが主となり、残された遺族の心をケアするために開かれるところに違いがあります。
ただ、どちらのお葬式も聖書朗読、牧師からの説教、告別式で献花は行われるので、覚えておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
