キリスト教の祭壇ー仏式との様々な違い
キリスト教で使われる祭壇についてお話しします。
日本では、告別式を行うのが基本です。
ですが、キリスト教では異なります。
日本で行われるキリスト教の葬式は、‘折衷的儀式’という形で行われます。
また、キリスト教では、焼香を行わず、代わりに献花をします。
献花の順ですが、遺族、親族、参列者という順番で行われますが、このとき、故人の供養という意味はありません。
花で祭壇を彩り、生前のことへの感謝を伝えるために、棺の周りを飾るという意味があります。
故人に対して‘参拝する’という考えがないので、遺影写真や、遺体を拝んだりはしません。
キリスト教のお別れの儀は、献花ですが、仏式同様に焼香が用意されていることもあります。
キリスト教のお葬式は、祭壇の一番上に十字架がおかれます。
十字架は、キリスト教の信仰を表すもので、とても重要です。
基本的に、十字架の周りは、カーネーションなどで飾られ、祭壇は、生花祭壇が一般的です。
花は、ユリ、菊、バラ、カスミソウ、ストックなどが選ばれ、希望によっては、色花を組み込んだ生花祭壇が作られることもあります。
カトリック、プロテスタントでの祭壇の違い
カトリック生花祭壇というものがあります。
これは、中心に牧師が立つことを考慮し、生花を左右に配置した祭壇です。
また、プロテスタント生花祭壇というものは、‘威厳’、‘純潔’、‘無垢’の花言葉を持つ白ユリを使い、生花で作った十字架を飾った祭壇です。
また、供花として花を飾るときにも、白い花しか使うことが出来ず、花輪を飾ることはタブーなので覚えておきましょう。
花輪の代わりに、花かごに花を入れてアレンジしたり、花束を使うほうが一般的です。
キリスト教では、神の前では、みな平等です。
なので、供花は名前札を外して供えられます。
また、キリスト教の葬儀では、お供え物は供えません。
カトリックでは、故人の罪を神へ詫び、許しを請い、永遠の命を得られるように
祈るのが基本で、言葉の典礼や感謝の典礼を行うのは、ミサなので覚えておき、
間違えないようにしましょう。
プロテスタントでは異なり、神への感謝をします。
感謝すると同時に、遺族をケアし、聖書の朗読、賛美歌斉唱、牧師からの説教が行われます。
キリスト教は様々なしきたりがありますが、他の宗教同様に、キリスト教の葬儀も時代が変わるにつれて、変化しつつあります。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
