自分好みのアクセサリーへと遺骨を変身させて手元で供養する
手元で供養する‘手元供養’という供養法ですが、その場合は部屋に合うように加工したり、ミニ骨壺を利用するのが一般的です。
ただ、現在はペンダント、指輪、ブローチ、ブレスレットなどのアクセサリーに遺骨を加工して自分好みの形で手元に置くことができます。
また、アクセサリーへと加工すれば、肌身離さず、共に生活することができ、お守りとしての意味合いも込めることができます。
アクセサリータイプの種類
アクセサリータイプのものは、内部に遺骨をそのまま収めることができるものと、遺骨を加工し、アクセサリーとして変身させるタイプの2種類に分けられます。
内部に遺骨を詰めるデザインのものは、入れれる遺骨の量がバラバラなのではっきりとは言えませんが、大体、米粒1個から3個くらいが基本的な量です。
どの場合も形のある状態では、入れることが難しいので遺灰にして入れます。
加工するタイプのものは、ダイヤモンドや樹脂に変身させ、ペンダントヘッドとして使うことが多いようです。
手元供養品の処分方法について
手元供養をしていた方が亡くなってしまった、手元に置く必要がなくなった場合、手元供養品はどうすれば良いのでしょうか。
不要となった手元供養品は、遺骨と入れ物に分けて処分しなければなりません。
この時、遺骨は本骨の入っている骨壺へ戻すか、別の手段を取ります。
遺骨を入れていた入れ物は、自治体の定めた分別法に沿って処分しますが、何もせずに処分することへ気が向かない方は、‘魂抜き’を行ってから手放しましょう。
他のものへ加工しているケースでも、同様の処分方法をとることができます。
あらかじめ、どういった処分法をとるか、ずっと家においておくかなど家族とよく話して決めましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
