ちなみに葬儀業界では、互助会系の葬儀社以外にも、葬儀専門業者やJAなどの組合系など、さまざまな業者があります。
互助会の特徴
互助会の最大の特徴は、互助会員の毎月の掛け金です。
月々1000円~5000円の掛け金を60~100回で満期になるプランが多いようです。
会員からすれば、元気なうちから冠婚葬祭の費用の積み立てができ、また業者からすれば毎月の払い込みがあるために会員の囲い込みがより強化にできるという利点があります。
もともとは戦後間もないころ、葬儀の費用を捻出できなかった人々が相互扶助の理念のもとに、祭壇などを共同購入するために始まったものなのですが、高度成長期とともに営利化が進み、互助会のトラブルは社会問題にまで発展しています。
社会規制の必要性から、「割賦販売法」を適用して1973年より通商産業省の許認可事業になります。
葬送ジャーナリストの碑文谷創氏はこれを「一つは規制であり、もう一つは公認であった。マイナスだけではなくプラスも互助会は手に入れたのである」と述べています。とても的を射た指摘です。
(http://www.sogi.co.jp/sub/kenkyu/sosainanika.htm#2)
互助会の魅力
互助会は、会員の毎月の掛け金を元手に企業活動を運営しています。
そのため、会員の維持や拡大は企業にとっての生命線です。
メディアなどでよく耳にする、互助会トラブル(強引な勧誘、解約渋り、高額な解約手数料など)はここに端を発していると言えるでしょう。
とはいえ、互助会=トラブルというイメージがあるとはいえ、互助会だからこその魅力もまた多いのです。
ひとことに「互助会」と言っても全国に大小さまざまな葬儀社がありますが、大手互助会になると会館設備の充実ぶりは群を抜いているので、このあたりは大きな魅力でしょう。
また、満額の掛け金だけでは葬儀費用がまかなえずに追加費用が発生することが苦情の種になっているようですが、とはいえ掛け金を充当することで葬儀費用の負担は軽減されますので、これも利点の一つだと言えるでしょう。
元気なうちから費用を積立しておく。
元気なうちから葬儀について考える機会がある。
会員の多くはこうした理由で互助会を選ばれているようです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
