戒名と菩堤寺の昔と今の違い

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問戒名と菩堤寺の昔と今の違い

戒名と菩堤寺の昔と今の違い

戒名の本来の意味と今の違い

戒名の本来の意味と今の違い
戒名の本来の意味は、出家、仏門に入った仏様の弟子の愛称です。

お坊さんたちは、幼少期からの名前と仏門に出家した時にもらう二つの名前があります。

また、戒名と聞くと亡くなった方がもらうイメージがありますが、それは間違ったイメージで、戒名は生きている間にもらうこともできます。

しかし今は、出家する方以外は、在家にて仏の道への修行をする方が減少しているので、戒名が葬式のためだけのものになりつつあります。

戒名のような勘違いではないですが、死後の世界で、仏弟子として彼岸へ旅に出て、仏様の元で仏法に見守られながら暮らすという言い伝えがある仏教の中で、「引導を渡す」という言葉がありますが、この言葉には‘僧侶の仏への修行のため死者を導く’という意味があります。

昔から親しまれた菩提寺は、今や知られていないケースが多い

昔から親しまれた菩提寺
戒名は仏教のお寺にとって、生前の故人からの仏教への信頼や信仰、仏様からの言葉を広めるための力になったことや、故人からのお寺に対する貢献へのお礼でつけるものなのです。

また、現在では‘菩提寺’と普段から関わりを持つ人は減り、檀家となっている方が亡くなるまで、その家に菩提寺が存在していることすら分からないことも少なくありません。

なので、故人が菩提寺への貢献をしていることすら知らないこともあります。

菩提寺の考えは、‘貢献が減った現代なので、普段怠った貢献分をお金で頂き’戒名を授ける’というのが一般的です。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]