付款付き遺言書とその用語について

蒼葉葬儀社

menu

付款付き遺言書とその用語について

付款付き遺言書

付款付き遺言書に関係する用語を簡単に説明します。

■条件

実現するのか、発生するのかが不確定であること。

■期限

1.将来発生することは確かだけども、時期が不確定なこと。
2.死亡してから3年を経過したとき。

が、有名です。

■停止条件

一定の事実が生まれるまで、法律的効力の発生を止めておくもの。

例)結婚したら、不動産を譲る等

■解除条件

一定の事実が生まれたとき、法的効力を解消するもの。

例)離婚したら、建物を明け渡す等。

■始期

開始時期で、終期は終了時期。

■負担付遺贈

負担付遺贈受遺者に対等し、対価と言えないほどの義務を負担するを求めるようにする。

この方法は、条件を付けて相続させるときに使用する遺言です。

条件が曖昧だと、反対に相続人を混乱させることになるので、明確な条件を書くようにしましょう。

遺言を書くときには、どういった内容にすれば、スムーズに相続することが出来るかを、前もって検討するようにしましょう。

遺言書を書くときには、行政書士などの専門家に相談しましょう。

付款付き遺言書の種類

付款付き遺言書の種類について。

・条件付き遺言書

付款付き遺言書の種類・停止条件付き遺言書

・解除条件付き遺言書

・期限付き遺言書

・始期付き遺言書

・終期付き遺言書

・負担付き遺言書

付款付き遺言書は、この7つに分けることが出来ます。

この7つは、一般的に使われている遺言書の種類です。

Pocket
LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]