忌日の意味と法要の内容とは

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問忌日の意味と法要の内容とは

忌日の意味と法要の内容とは

忌日の意味とその法要の内容を知ろう

忌日の意味とその法要の内容を知ろう
忌日とは、故人が亡くなった日から数えて七七日(ななのか)と言われる四十九日まで、七日毎に法要を行うとされていて、その7回を忌日と呼びます。

7日ごとに四十九日まで、極楽浄土に行けるように祈ります。

故人がその間は、幽霊のような存在として考えられ、7日ごとに小さな生まれ変わりがあると信じられています。

■初七日とは

初七日とは
亡くなった日から7日目に行う法要です。
ご遺族や親族、友人や知人等が参列して、僧侶が読経を行った後、焼香と会食を行います。

参列者を呼ぶ範囲は、家族葬なら家族の範囲、などお葬式の種類や、故人の遺志、またご遺族の希望により変わります。

故人が無事に三途の川を渡れるように供養することを目的とした法要です。

■二七日(ふたなのか)とは

亡くなった日から14日目に行う法要です。
現在は省略されることが多く、ご遺族が中心となって法要を行います。

■三七日(みなのか)とは

亡くなった日から21日目に行う法要です。
こちらも今は行われないことが多く、行われる際はご遺族が中心となった法要が行われます。

■四七日(よなのか)とは

亡くなった日から28日目に行う法要です。
これも同様に現在は行われないことがほとんどです。行う場合はご遺族が中心の法要です。

■五七日(いちなのか)とは

亡くなった日から35日目に行う法要です。
行われることは少なく、行う際はご遺族が中心となった法要を行います。

■六七日(むなのか)とは

亡くなった日から42日目に行う法要です。
同じくご遺族が中心になって行いますが、行われることが少ない法要です。

■七七日(なななのか)、四十九日とは

七七日(なななのか)、四十九日とは
亡くなった日から49日目に行う法要で、四十九日や満中陰とも呼ばれます。

また、これまでの期間を中有、中影とも呼ばれ、遺族や親族、友人や知人などが参列者となり、僧侶が読経を終えた後、焼香と会食を行います。

参列者を呼ぶ範囲は、家族葬なら家族の範囲、などお葬式の種類や、故人の遺志、またご遺族の希望により変わります。

故人が新しい世界に生まれ変わる日とされ、故人の新しい生と古い生の区切りの日とされています。

■百か日(ひゃっかにち)とは

亡くなった日から100日目に行う法要です。

卒哭忌(そっこくき)、出苦忌(しゅっくき)とも呼ばれます。

こちらも、遺族中心の法要で、その法要自体も現在は省略されることが多く、個人が亡くなったことに関する悲しみに区切りをつける日とされています。

このように、現在では行われない法要が多いですが、それぞれの区切れの意味などを知り、故人のことを思ってあげるのも供養になります。
茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]