役僧とは?
役僧について、お話しします。
役僧は、お葬式や法事で導師からの指示を受ける僧のことを指します。
基本的にお葬式を仕切っているのは、導師ですが、お葬式の規模が大きければ大きいほど、導師の次に偉い脇導師がいます。
そして、その下に役僧が付きます。
導師は、菩提寺の住職や、住職資格を持っている僧侶しか務めることが出来ません。
また、菩提寺よりも寺格が上の寺院から僧侶を呼ぶことも可能です。
脇導師は、導師が住職資格を持っている僧侶に依頼し、手伝いをお願いする立場にあります。
ですが、役僧は住職資格を必要としません。
また、役僧の別名は、‘伴僧’、‘用僧’です。
それぞれの僧侶にお布施を渡す
何人かの僧侶をお葬式で呼んだ場合、それぞれにお布施を渡す必要があります。
お布施の金額についてなど、わからないことがあれば、葬儀社の担当の方や、地元住人、専門機関などに問い合わせておきましょう。
葬儀社によっては、契約しているお寺が所もあります。
また、役僧は普段、お葬式に参加する以外では、寺の事務仕事や、境内の掃除、檀家を周り、お経を読むなどの職務をしています。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
