永代供養墓とは?
永代供養墓について知っていますか?
永代供養墓とは、簡潔に言うと、親族などお墓参りをしてくれる人がいない故人を代わりにお寺が永代にわたり、供養、管理をしてくれるお墓のことです。
また、永代供養墓は、‘えいだいくようばか’、
‘えいたいくようぼ’と呼ばれることもあります。
このお墓は、基本的に他の方と同じ納骨室に安置されるので、
- ・合祀(ごうし)墓
- ・合同墓
- ・合葬(ごうそう)墓
- ・共同墓
- ・集合墓
- ・合葬式納骨堂
などの名前があるので覚えておきましょう。
お寺によっては、
- 永久供養塔
- 倶会一処(くえいっしょ)墓
- 永代納骨堂
- 生前個人墓永代供養廟(びょう)
- 永代納骨廟
- 永遠墓
などの呼び方が存在します。
お寺が永代に遺骨の管理、供養をしてくれるので、個人墓でなければ墓石代は必要なく、墓地の使用料も割引になります。
なので通常のお墓よりも、費用が安いのが特徴です。
基本料金とお墓のタイプ
永代供養墓の料金は、一式で10万円から100万円以上とバラバラです。
これは、納骨の方法や形式によって異なるからです。
基本的な平均は、30万円から50万円くらいが妥当でしょう。
また、永代供養墓にかかる料金を一度払ってしまえば、のちに管理費やお布施、寄付金を渡す必要はありません。
ですが、生前に申し込む場合は、年会費か護寺費、年間管理費が必要なお寺もあるので、事前に確認しておきましょう。
この永代供養墓であれば、生前の宗旨宗派は関係なく、また、宗旨宗派にこだわる必要もないのです。
これは、少数派ですが、お寺の中には、宗派を再び信仰することを条件に設定しているお寺もあるので注意が必要です。
永代供養墓は、3つのタイプに分けることが出来ます。
②お骨安置用の納骨室(棚)を作り、その下へ合祀(ごうし)スペースを設けた合祀墓タイプ。(合祀スペースとは、散骨のことです。)
③合葬墓を完備した、建物タイプの納骨堂で、通常のお墓のような、個々のお墓と納骨された人の名前を記録します。
そして、墓誌(ぼし)に刻字します。
刻字の際、過去帳に記載するか、墓籍張に記載するかで分かれますが、基本的に、過去帳に記載することが多いようです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
