南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)とは

蒼葉葬儀社

menu
HOME斎場やご葬儀に関してよくある質問南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)とは

南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)とは

南無大師遍照金剛について

お葬式でよく耳にする真言宗の南無大師遍照金剛についてお話しします。

南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)は、真言宗の開祖にあたります。

また、弘法大師空海には、‘弘法大師空海に帰依する’という意味があります。

遍照金剛という名前は空海が、唐へ行き、真言宗密教の修行を勤しんでいるときにつけられた、‘灌頂(かんじょう)名’です。

また、南無大師遍照金剛には別名があります。

南無大師遍照金剛についてそれは、大日如来(だいにちにょらい)です。

大日如来には、‘太陽のように、全てに光を当てれるほどの慈悲と、人を幸せにする仏のような砕けることのない智慧を持っている’という意味が込められています。

弘法大師の名前は多くの方が知っていますが、歴史的にみても、大師号をもらえた方は27人しかいません。

弘法大師はとても有名な方なので、一般的な大師といえば、弘法大師なので覚えておくと良いです。

真言宗では、南無大師遍照金剛の遍路を巡ることもある

88ヵ所の霊場をめぐるお遍路真言宗では、空海が山で修行をしていた時に、様々なことを経験した場所は、今、四国の88ヵ所として代表される霊場として残されています。

この88ヵ所の霊場をめぐるお遍路にて、名号を唱えます。

霊場をめぐる方は、お遍路さんと呼ばれ、南無大師遍照金剛と書かれた、白衣を身にまといます。

お遍路さん導師であいさつするときにも、南無大師遍照金剛という言葉で挨拶をします。

歩いて霊場を回りながら、南無大師遍照金剛を唱えるのには、訳があります。

自分の背後に、大日如来がついているから、大師と二人でお遍路へ行くという意味が込められています。

お葬式では、真言宗1つでくくられることが多いですが、南無大師遍照金剛という方が居たことも覚えておきましょう。

茂木さん
葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください


    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須ご質問内容

    [recaptcha]

    ご不安や疑問なことがあればフリーダイヤル0120-987-494までお問い合わせください [showwhatsnew]