文殊菩薩についてー釈迦の脇侍ー
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)について、お話しします。
文殊菩薩とは、大乗仏教の菩薩で、智慧(知恵)をつかさどっている仏と言われています。
実在したインドの人が元となっているともいわれ、普賢菩薩道央に釈迦の脇侍です。
また、文殊菩薩像は、獅子の背の蓮華座に結跏趺坐して、右手に利剣、左手に経典を乗せ、青蓮華を持った見た目をしています。
また、密教での文殊菩薩像は童子の形の像を使うこともあります。
弾宗では、修行僧の姿を表現した、聖僧として、僧堂に飾られています。
修行の最中の僧侶を表した姿なので、文殊菩薩と呼ぶことはせず、文殊大工と呼ばれることもあります。
その他、文殊菩薩の別名は、‘妙吉祥菩薩’‘文珠菩薩’です。
頭が良いとされる文殊菩薩
文殊菩薩が登場する初めの頃の大乗経典で認知度が高いのは、般若経典とされ、お釈迦様に代わって、空を説いたものです。
ことわざで、‘三人寄れば文殊の知恵’というものがありますが、文殊菩薩は、智慧、知識があることから、頭の良い人の象徴でもあります。
文殊五尊図の中に描かれた菩薩は、
- 文殊菩薩
- 優填王
- 仏陀波利三蔵
- 善財童子
- 大聖老人の五尊
で、中国を筆頭に、日本でも多く目にすることが出来ます。
獅子にまたがる文殊を、脇侍が囲うように描かれています。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
