お通夜に遅刻はOK?NG?
お通夜は基本的に、夜から始まります。
1時間から2時間程度行われる、いうなれば、故人とのお別れの儀です。
本来、遺族、近親者のみで行うのが一般的でした。
ですが、平日にお葬式や告別式が行われることが多いため、都合をつけることが難しい人もいます。
その場合、お葬式や告別式には参列せず、お通夜に参列するという参列法が主流になりつつあります。
仕事などの予定を済ませてから、参列する方が多いです。
ただ、予定を片づけているときに、予想していないことが起こり、お通夜の開始時間を過ぎてしまうこともあるでしょう。
また、お通夜が始まるのは、18時から19時頃なので、ちょうど仕事が終わった頃に、直接向かうことが出来る方が多いです。
お仕事が終わってから、直接向かう場合は遅刻しないようにしましょう。
前の日にお通夜があることを知っている場合は、喪服や香典の用意をし、当日は上司や同僚へ「お通夜があるから早く帰る」ということを伝えておきましょう。
ですが、人が亡くなるタイミングは予測することが難しいものです。
もしものお通夜が心配なときは、会社のロッカーなどにお葬式グッズを入れておくことで、急なお通夜にもスムーズな対応が出来ます。
21時まではあきらめずに、向かいましょう
どのような場合でも、遅刻は厳禁ですよね。
ですが、お通夜はタイミングによっては、遅刻が可能なのです。
だからといって、のんびり向かってはダメですが。
お通夜は、基本的に30分以内の遅刻ならば、焼香には間に合うことができます。
会場についたら、まずは葬儀社の方へ声をかけましょう。
30分以上遅刻してしまう場合でも、諦めずに駆け付けるようにしましょう。
焼香は終わっている可能性が高いですが、遺族の方は斎場に居るでしょう。
一言、声をかけてください。
遺族の方は、遅刻してでも、駆けつけてくれるほど故人を思ってくれていた人が居るだけでも、うれしいのです。
遅刻してしまったことのお詫びと、お焼香をしましょう。
「忙しいのに、駆け付けてくれた」となると、嬉しさもより一層大きいですが、かなり遅い時間に駆け付けるのはやめましょう。
遺族は、故人の葬儀の準備や、参列者への気配りで疲れています。
遅刻し、到着が21時以降になる場合は、お通夜への参列はあきらめ、可能ならお葬式、告別式に参列しましょう。
参列が難しければ、後日、自宅へ訪問すると印象が良いです。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
