弔辞(ちょうじ)とは何か
弔辞は、告別式で読み上げられます。
弔辞は、故人との思い出を語り、故人の死を悼み、別れの言葉を読み上げるものです。
弔辞を頼むとき、遺族は、故人との関係を考えて、是非にと思う方にお願いすることでしょう。
遺族の気持ちもありますし、選ばれることは光栄なことなので、遺族から依頼された時には、断らずに引き受けたほうが良いです。
また、弔辞の内容は、故人の人柄、業績をたたえ、追慕、感謝、残された人たちの気持ちを述べます。
そして、必ず最後には、遺族への慰めの言葉と、故人への別れの挨拶で結ぶのが一般的です。
弔辞の大まかな内容
あなたは、故人とどのような関係性がありますか?
友人、先輩、後輩、恩人など様々な関係があると思います。
自分の立場を踏まえたうえで、故人との思い出を思い浮かべながら、弔辞に適した挨拶を仕上げなければなりません。
朗読の時間は、3分程度、文字数は、1200文字くらいが目安です。
忌み言葉を入れないように気を付けながら、美辞麗句を並べたり、例文をそのまま使うようなことはやめましょう。
とは言え、初めてのことで分からない方も多いと思います。
例文を参考にする時には、例文寄りの文章にならないように配慮しながら、自分の言葉で書いていきましょう。
弔辞を書いた紙は、記念として遺族の元で保管されるので、丁寧な字で書くようにします。
巻紙に、薄墨もしくは毛筆で書くのが主流ですが、市販の弔辞用の紙を利用すれば楽に描くことが出来ます。
便箋に書くのであれば、便箋、封筒共に白無地のものを選べば良いです。
後に保管される、ということを意識して選ぶようにしましょうね。
また、弔辞に使われる紙は、[たとう紙(上包み)]と呼ばれ、表書きで弔辞と書くので覚えておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
