忌中払い(きちゅうばらい)とは
忌中払いについて、お話しします。
忌中払いとは、四十九日の間に精進料理を食べ、故人の供養を行った人たちが、忌明けに精進落としで肉や魚を口にすることです。
忌中払いとして、肉や魚を食べることで、供養ばかりの生活ではなく、普通の日常に戻るというケジメを付けるという意味があります。
地方によって、いろいろな呼び名があります。
忌中引き、お斎、御苦労呼、法宴、座敷洗い、忌払いなど宗派によっても、呼び名は異なります。
一般的な呼び名は、忌中払いなので、覚えておきましょう。
「お疲れ様」の会食が「ありがとう」の会食へ
昔は、四十九日の忌明けに、再度親族が集まって、精進落としとして、肉や魚を使用した料理のことを忌中払いと呼んでいました。
ですが、今はお葬式でお世話をしてくれた人に、御礼として食事の場を設けることが主な目的となっているようです。
なので、忌中払いはお葬式後、すぐに行われることが増えました。
この時の忌中払いは、初七日法要と一緒の日に行い、故人と一緒に食べて、僧侶、会葬者、参列者などのお世話になった方へ感謝と御礼を込めて、
食事を出します。
また、この会食では、故人との思い出などを話しながら楽しく過ごします。
お葬式が簡素になっている現代では、火葬後の区切りとして行われることが多いように思います。
また、神道のお葬式では、会食のことを‘直会’と呼ぶので覚えておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
