喪中の過ごし方ー喪に服すー
近親者が死亡した場合、一定期間、喪に服さなければなりません。
喪に服すことを‘忌服(きぶく)’と言います。
今までは、死のけがれなどがついている期間を、忌と呼び、けがれが少なくなってきた時期を喪と呼んでいました。
忌中の間は、遺族は慶事(けいじ)事に参加すること、関わることが出来ません。
昔は、家にこもって過ごしたそうです。
今では、基本的に四十九日の法要までが忌中、一周忌までを喪中と呼びます。
ですが、葬儀が終わったあと、いつも通りの生活に戻るが一般的ですよね。
喪に服する近親者は、配偶者(両親、子供)、2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)などの血族とされています。
ですが、故人が姻族であっても、1親等でが同居している場合、喪に服すこともあるので覚えておきましょう。
慶事事や、お正月はおとなしく
喪に服している間は、原則、祝い事への出席はタブーです。
結婚式、祝賀会、落成式などに招待された場合は、忌明けまでは欠席するのが一般的でした。
ですが、最近は、不幸の前から予定されていたものであれば、参加することが多くなってきたようです。
お正月の過ごし方も異なります。
喪中に迎えるお正月は、門松、しめ縄、鏡餅などの正月らしい飾りはしません。
年末年始の挨拶まわり、初詣等も原則禁止です。
故人が2親等で、同居していなければお正月の飾りをしたり、年賀状を出すことが出来ます。
年祭や中元は、四十九日まで控え、それ以降は通常通りで良いでしょう。
年賀状は、欠礼状を出しておくことで失礼のない対応が出来ます。
年賀状欠礼上には、「誰がいつ亡くなったのか」を明記し、年賀状の受付が始まる前の12月頭くらいには、先方に届くようにしておきましょう。
欠礼上が間に合わない場合は、年明け、松の内が過ぎたころに寒中見舞いと一緒に、年賀状欠礼の詫びを送っておきましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
