檀家とは何を意味し、何をするのか
檀家とは、簡潔に言うとお寺を支援している家のことです。
檀家になると、お寺が専属となり、日ごろの支援のお返しにお葬式や供養を行ってくれます。
檀家の言語は‘ダーナパティ’というサンスクリット語が由来です。
また、この言葉は‘お寺、僧を援助する庇護者’という意味があります。
また、檀家に専属でついているお寺のことを‘檀那寺(だんなてら)’と呼びます。
檀家とお寺の間に結ばれた‘檀家制度’というものは、お葬式や式後の供養をすべてお寺に任せる条件で、お布施として経済支援を行うことを意味しています。
檀家でないと思っている方も多いですが、檀家とは個人で契約するものではなく、家族で契約するものです。
なので、あなた自分が申し込んでいなくとも、家族の誰かが申し込んでいると、檀家になっていることがあります。
自分が檀家なのかどうかわからない時は、家族や親族へ確認しましょう。

葬儀に関するご質問などどんな些細な事でも結構ですので、
なんでも私達にお聞きください
