
昔は葬儀の当日に納骨(埋葬)した
現在の日本では99.9%が火葬で遺体を処理します。これは世界の中でも一番高い普及率です。公衆衛生の観点や供養の合理性から火葬は評価され、現在でも世界でも火葬の普及率が増加している国も多いようです。
とはいえ、ここまで火葬が普及したのもここ最近の話で、近代になったあとも日本でも長らく土葬が広く採用されていました。当時のお葬式の形態は、自宅での葬儀→埋葬地への葬列→埋葬、という流れでしたから、あたりまえのように当日埋葬をしていたわけですね。
現代でも火葬当日にお墓に納骨するケースはあります。これは寺院の考え方や地域性に依るのかもしれませんが、火葬後、お寺の本堂で初七日法要を済ませたあとに墓地で埋葬するという流れのお手伝いを何度か経験させていただきました。
お墓がある家は四十九日が多い?
とはいえ、すでに埋葬するお墓がある家では、四十九日の忌明け法要のあとに、墓地に移動して納骨式をするケースが多いようです。
火葬後は自宅の祭壇に安置するわけですが、四十九日を一つの区切りと捉えるわけです。
四十九日は仏教的にも閻魔王の裁きを受けて死者の次の転生する世界が決まるとされていますし、日本の先祖供養的にも、荒魂(死霊)として家族や共同体にとって畏怖されていた死者が、和魂(祖霊)となって恩寵の対象のご先祖様に仲間入りをする日です。
故人は、位牌となって仏壇に、納骨を済ませてお墓の中に入っていただいて、晴れてご先祖様の仲間入りです。
タイミングは遺族の気持ちも尊重しましょう
お墓があるからと言って、火葬当日や四十九日にしなければならないわけではありません。最愛の故人に少しでも長く家にいてほしいという理由から、1周忌や3回忌まで自宅で安置される方もいます。
お墓がない方は遺骨の行き先を考えましょう
お墓がない方は、お墓を建てるのか、納骨堂などの施設に埋蔵するかなどを考えましょう。
いつまでも家に遺骨を置いてはいけないのか
「いけない」という根拠は宗教的にも法的にもありません。
ただ、ずっと遺骨をご自宅に安置することで、お葬式の時の悲しみをひきずったまま日常生活を過ごしてしまうという側面もあります。
日本古来の埋葬と年忌法要という供養システムは、故人の浄化作用と遺族のグリーフケアを果たしてきました。死別の悲しみを断ち切って遺骨をお墓に納めることで、お葬式の悲しみや死の穢れといったネガティブなものを乗り越え、定期的にやってくる年忌法要で故人や祖霊化し、遺族の悲しみも癒されていくわけです。
ご自宅に置いておくにしても、最近では「手元供養」という言葉と合わせてそのような仏具が商品として出回っていますので、それらを用いてもよいでしょう。