位牌の起源について

蒼葉葬儀社

menu
HOME葬儀マナー葬儀後のこと位牌の起源

位牌の起源について

位牌

位牌とは

位牌とは、死者の名前を記した木の板の事です。死者の戒名、生前の名前、命日、年齢などを彫ります(書く場合もある)。
ほとんどの場合、仏壇に安置します。仏壇は、菩提寺の宗派の本尊を祀る礼拝施設であると同時に、その家の祖先を祀るものでもあります。上段に本尊や諸仏を、二段目に位牌を安置します。

位牌は中世に禅宗とともに日本に入って来ました。武士の間では室町時代から作られるようになり、庶民の位牌が作られるようになったのは江戸時代に入ってからだと言われています。

位牌の起源は中国の儒教

日本に伝来している仏教は、インド、中国、韓国などの大陸の影響を受けながら、さらに日本的に生成されて現代に至ります。

仏教では、死者は輪廻転生します。どこかへ生まれ変わるのです。儒教では、先祖祭祀を重要視します。つまり子孫は先祖の霊を懇ろに礼拝します。

先祖を祀る、という宗教感はインド地方にはない東アジア独特のものです。仏教と儒教ではそもそもの教義が矛盾してますが、それぞれのよさを融合させてハイブリッドさせていくところが人類の叡智ではないでしょうか。中国仏教は儒教と道教が融合する形で発展し、その中国化された仏教が日本に伝来すると、神道や民俗と融合し、日本化された仏教が浸透しています。

さて、儒教の根本的な考えに魂魄(こんぱく)二元論というものがあります(もともとは道教の霊に対する概念)。
魂(こん)とは精神を支える気、魄(はく)とは肉体を支える気のことです。これらが集まれば「生」が形成され、散じると「死」に至ります。散じる先は、魂は天に、魄は地に帰るものとして考えていました。
ちなみに儒教が先祖祀りの時に用いた「木主」や「神主」と呼ばれるものが位牌の原型だと言われています。
 

位牌の頭はなぜ丸い

位牌の頭は彎曲して丸いのですが、なぜでしょう。それは、位牌の頭が人間の頭(頭蓋骨)を表しているからです。
古代の中国人は先祖祀りとしてシャレコウベ(頭蓋骨)を祀り、これが位牌の原型だと言われています。魄である白骨を祀ると、死者の魂がそこに戻って来ると考えたわけです。
魄に魂気が戻って来るわけですから、それらが集まって「生」が形成されます。古代の中国人は、子孫が先祖を懇ろに祀ることで、死者もなお生き続けると考えていました。霊魂は輪廻転生するのではなく、現世の家族たちとともに共生していたわけです。

ちなみに、沖縄や奄美地方で有名な習俗である「洗骨」も、中国大陸の影響を受けています。洗骨自体は韓国や中国大陸から東南アジアやミクロネシア、南北アメリカの原住民など、環太平洋地域に広く分布した習俗でした。古代の人たちは死者の白骨、つまり魂魄の魄をとても大切にしていたのです。

位牌だけでなく、現在の日本の葬儀の原型は中国の禅宗葬法(『禅苑清規』)の影響をとても強く受けています。中国の禅宗(をはじめとする仏教)が、仏教伝来以前から中国社会に浸透していた道教や儒教の影響を大きく受けていることを物語っていて、同じように日本でも古来より民俗として営まれてきた先祖祀りに形式を与えたのが、宋代に中国から伝来してきた「位牌」であるのだと思われます。

ma5-3-2

関連記事

過去事例/お客様の声一覧