仏具のあれこれ

蒼葉葬儀社

menu
HOME葬儀マナー葬儀後のこと仏具のあれこれ

仏具のあれこれ

仏壇に使用する仏具は、従来仏壇であれば大体仕様や寸法が決まります。家具調仏壇であれば施主様が好みの仏具をコーディネートしてもよいでしょう。

また、お参りする時の便利な仏具も続々と開発されています。

経机掛け

経机の敷物で「経机敷き」「経机カバー」などとも言われます。経机は本来経本を置くための仏具でしたが、昨今はローソクやお線香を立てるために使用されています。

机にそのまま仏具を置いてしまうと机の表面に傷ができてしまいますし、火を扱うために火事の危険性があります。

市販されているものは塩化ビニール製のものから正絹金襴仕立てのものまでありますが、どちらとも「難燃加工」が施されています。購入の際には必ずお手元の経机の天面の寸法(筆返しの内側の幅と奥行き)を測りましょう。

座布団

座布団

仏間の座布団は寺院に座っていただくために用意しますので、普段は押し入れなどで保管しておきましょう。
綿詰めの緞子地のものから、圧縮綿を使用した固めのものもあります。夏用のい草の座布団もあり、夏冬兼用できるリバーシブルのものもあります。

防炎マット

経机や座布団をの下に敷くマットです。マッチや線香の火を畳に落として焦がしたり火事になるのを防ぐための仏具です。

ガラス

仏具として販売しているわけではありませんが、経机や、仏壇内部の段の天面に置くと大変便利です。

仏壇や経机の表面は漆や唐木塗装をしているために、花粉や水や線香の灰などを気軽に拭き取ることができません。ガラスを敷いた上に仏具を乗せれば、汚れてしまっても気軽に水拭きできますのでお勧めです。

経机や段の天面の幅と奥行きを測って、ガラス屋さんに注文するとよいでしょう。仏壇屋さんでも扱ってくれます。また、厚みは5ミリくらいあったほうが安心でしょう。

掛軸

ma5-14-4

便利な仏具、ではありませんが、仏間に仏壇を納めた場合、横に設置された床の間には掛け軸を掛けます。普段は山水など、好みのものを飾ればよいのですが、仏事や法事の時にはそれぞれの家の宗派に合わせた掛け軸を用意しましょう。

真言宗では「南無大師遍照金剛」、浄土宗や浄土真宗では「南無阿弥陀仏」、禅宗では「南無釈迦牟尼仏」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」などの掛け軸があります。

またそのほかにも、十三仏や、各宗派三尊や、四国八十八か所や西国三十三か所巡礼の掛け軸など仏画の掛け軸もいろいろなものがあります。床の框に香台を置いて、掛軸の前に三具足なんかを荘厳すれば、格調高い仏間を演出することができます。

仏間額

額を掲げるのは主に浄土真宗が多く、仏間上部の鴨居に「無量寿」や「見真」の額を掲げます。

また、仏間上部の鴨居に故人の遺影を掲げるのは、故人が本尊より上位に来てしまうので避けましょう。仏間側面の鴨居に並べて掲げるのが望ましいです。

法名軸

浄土真宗では位牌を作りません(高田派や地域によっては作ることもあります)。それ以外の宗派では、49日までは仮位牌を祀り、忌明け後は本位牌を祀ります。

法名とは、故人の法名や生前の名前などを書かれた紙そのものをも指します。浄土真宗ではこの紙を金襴や緞子地の掛け軸に表具して、仏壇内側の側面に吊るすという慣習があります。

法名軸には2つあり、1つは上に記したように寺院や本山から頂いた法名を表具する方法。もう1つは市販の法名軸(中央の本紙が無地のもの)を用意して、寺院に書いていただきます)。

昨今のお仏壇は小型化が進み、物理的に困難な方もいますが、可能であれば法名軸を掲げるのもよいでしょう。

回し香炉

回し香炉

法事の時に用いるのが回し香炉です。普段使うことがありませんが、あれば便利です。香炉用のお盆があるので合わせて購入すればよいでしょう。

回し香炉がない場合は、仏壇で使用する香炉を回して焼香しますので、香合(お香をいれておく仏具)の必要となります。

プリザーブドフラワー

「夏はお花の手入れが大変!」という方は大変多く「造花はいかにもニセモノっぽくていやだ!」という方も多く、そんな方々に選ばれているのがプリザーブドフラワーです。本物のお花を専用の液に浸して脱水脱色させ、潤滑液入りの着色液に漬けて、乾燥させます。

水を与える必要がなく、2~3年と長持ちしますが、造花や生花と比べても高価です。ただ、長持ちする分もとが取れるでしょう。また、寺院のお参りのような大事な法事の時には生花を供えてあげたいものです。

LED灯明

仏壇内部を電球の灯りで照らして久しいのですが、100Vの電装では火事やショートの危険性があり、12Vの低電圧のものが長らく使用されてきました。

ここ最近ではLED照明が一般にも普及し、仏壇用の灯明でも広く使用されるようになりました。コンセントから線を這わせて仏壇内部で分岐させます。

スイッチ1つで、電気ローソク、灯篭、輪灯の電気を灯すことができます。

一昔前の電球のように球切れの心配は当分ないとのことですが、万一交換が必要な場合は、電球だけの交換ができないために、分岐点から先の電線を交換しなければなりません。仏壇屋さんに依頼するのがよいでしょう。

真鍮磨き

五具足

りんや、五具足、輪灯、仏飯器、華鋲など、仏具の中で真鍮製のものはたくさんありますが、これらは時間が経つと酸化して黒ずんでいきます。

真鍮磨きの薬剤(液状のものや練り状のものなどさまざまです)を使って磨くと新品同様の光沢を放ちますし、りんの場合は叩いたときの音色も変わります。

浄土真宗のお寺では、今でも報恩講などの大切な法要の前には門徒が集まって、本堂の仏具を「お磨き」するという風習があり、それに伴って、ご自宅のお内仏の仏具もお磨きしたそうです。年に一度の大掃除の時にでも、真鍮の仏具をお磨きしてはいかがでしょうか。

ただし、最近の金属製の仏具はメッキ加工を施しているものが多く、磨いてしまうとメッキが剥がれてしまうので、お磨きできません。自分の家の仏具が真鍮製か、メッキ加工されたものかは、仏壇屋さんにみてもらいましょう。

電気ローソク

コンセントの電源を使用して仏壇内部に電線を這わす灯明だけでなく、乾電池で光る電気ローソクもあります。小さなお仏壇には最適です。

電気線香

「ローソクが電気なら線香も電気だ!」と言わんばかりの商品です。プラスチック製(陶器製もあり)の香炉とお線香が3本(2本もあり)、ボタンを押すと線香の先が灯されるというものです。

安全面では抜群でしょうが、ローソクと違って、お線香はそもそも煙と香りで場を清浄なものにするのが本義なので、いかがなものかと思うものの、需要は多いようです。

カメヤマローソク「故人の好物」シリーズ

カメヤマローソク「故人の好物」

あえて社名と商品名を出したのは、それだけ商品力がすばらしいからです。

蝋で作った故人の好物。ビールに緑茶にコーヒーに、お団子からメロンからかき氷からフルーツからなんでもあります。

それだけでなく、実際に流通している商品とのコラボ企画として、ワンカップの大関や、麦焼酎二階堂や、ペプシコーラに、日清のカップヌードルなど、仏具としての便利さよりは、商品そのものの精巧なつくりに目を奪われてしまいます。

実際にこれらのローソクに火をつけて灯すという使われ方だけでなく、お墓やお仏壇に置いてお供え物としても利用されているようです。

灰ふるい

香炉に溜まった灰の中の、線香の燃えカスだけを取り除いてくれる仏具です。砂時計の原理で、くびれの部分に網を入れて線香の燃えカスだけ濾します。

家にザルと何か器があれば、同じ容量で灰をきれいにすることができます。

関連記事

過去事例/お客様の声一覧