仏壇に必要な仏具

蒼葉葬儀社

menu
HOME葬儀マナー葬儀後のこと仏壇に必要な仏具

仏壇に必要な仏具

お仏壇は、ご本尊やご先祖様を祀る祭壇です。

本尊は掛け軸を吊るすものと仏像を安置する場合とあります。ご先祖様は位牌として祀ります。その他、浄土真宗は過去帳を見台に置きます。

これら以外にも、ご本尊やご先祖様をきれいに祀ったり、お勤めするために、さまざまな仏具が必要となります。

灯籠(とうろう)

天井から吊るします。仏壇の中を明るく照らすためにあります。火袋の中で仏壇用の電球で灯します。吊るすタイプのものだけでなく置くタイプのものもあります。

瓔珞(ようらく)

ma5-12-2

珠玉と花型の金属を編み合わせてできていて、これも天井や屋根から吊るします。仏像では、首にネックレスのように下げたものを装飾として彫りますが、これを瓔珞と呼びます。

仏飯器(ぶっぱんき)

ご飯を供える足のついた器です。陶器のものや真鍮製のものがあります。真鍮製の場合、ステンレスのおとしがついていることが多く、これにごはんを盛ります。また、真鍮製の仏飯器の場合、おとしだけを水で洗いましょう。劣化の原因になります。

湯呑

ご本尊に湯茶を供えます。

常花(金レンゲ)

金属製でできた蓮華です。蓮華は仏教ではとても大事なお花とされ、泥池に咲く蓮の花のように、迷いの世界に住みながらも清らかに生きることを表しています。

高月(たかつき:高坏とも書きます)

果物やお菓子や、お供え物を置くための足のついた器です。

五具足(花立・火立・香炉)

ma5-13-6

仏壇の荘厳だけでなく、寺院やお墓でも五具足を用意して、本尊に礼拝し、先祖を供養します。火を供えてお仏壇の中を明るく灯し、その日でお線香を焚いてお仏壇の中を清らかに死、お花を供えてお仏壇を華やかにしてあげてから、手を合わせるます。

外側から花立を一対、火立を一対、中央に香炉を置きます。また、略式として、三具足もあり、左から花立、香炉、火立の順に並べます。

内敷

錦や金襴でできた敷物です。ご先祖様の命日や、法要、盆彼岸などの仏事のある時やお正月など、特別な日にお仏壇をきれいに飾るために用意します。
浄土真宗では三角形を前卓に、それ以外の宗派では四角形のものを敷いて、お膳を乗せます。

霊供膳

ma5-12-4

故人にお供えするためのお膳です。ご先祖様の命日や、法要、盆彼岸などの仏事のある時やお正月など、特別な日にお供えします。親椀にごはん、汁椀に汁物、高皿につけもの、坪椀に和え物、平椀に煮物を供えます。

精進料理を供えて、肉や魚などの生臭は控えましょう。また、箸がこちらではなくご本尊やご先祖様の方向になるようにお供えします。

経本

お釈迦様の教えが書かれた本です。宗派によって用いる経本は異なります。

経机

お仏壇の前に置く机のことです。本来は経本を置くための机として使われていましたが、火立てや香炉を置くケースが多く見られます。

本来、ローソクとお線香はお仏壇の中で灯し、焚くものでしたが、火の扱いが危険であったり、線香の煙で仏壇の中が燻されたりといった理由で、経机を用いることが多いのです。

りん

ma5-12-3

お勤めの始まりやお経を区切る時に「ちーん」と鳴らす仏具のことです。心を静かに落ち着けて、りんの音色をご先祖様にお届けしてから、合掌礼拝いたしましょう。りんは、りん布団と呼ばれる中敷に乗せて使用します。

またりん棒と呼ばれる専用の棒で、りんの縁を打ちます。畳や床の上に置く場合はりん台を用います。

位牌

故人の戒名や生前の名前、命日、年齢などを彫刻し、死者の霊の依代と考えられています。いわゆる一般的な札型の位牌だけでなく、木札を重ねて納める繰り出し位牌や、過去帳を納めることのできる過去帳位牌などもあります。

過去帳

ご先祖様の生前の名前、命日、年齢などを書き記す帳面です。浄土真宗では位牌を用いないために、先祖を表すものとして過去帳を重要とします。

また、浄土真宗以外の位牌を祀る宗派でも、記録のためとして過去帳を安置するケースもあります。

見台

過去帳を置くための台です。

ローソク消し

ma5-12-5

ローソクの火は息を吹きかけて消してはいけないとされています。仏扇(ぶっせん)と呼ばれる小さなうちわで風を起こして消すか、ローソク消しをローソクに被せて消します。

マッチ消し

使用済みのマッチを入れます。たまに、お線香を立てる香炉の灰に使用済みのマッチを入れるケースを目にしますが、仏様に対して失礼になるのでやめましょう。

座布団

法事などで使う寺院用の座布団とご家族用の座布団と分けて用いるとよいでしょう。

念珠(ねんじゅ)

数珠(じゅず)とも言います。礼拝供養するときに手に持つ法具です。「数」の「球」と書くように、本来念珠は、作法として音を立てて揉んだり、お勤めをする際に真言や念仏の回数を数えるための道具として用います。

全部で108の主玉で構成されるのが正式な形です。親指と人差し指で球を一つずつ繰っていき、7個目と21個目に、しるしとなる小さな球を挟みます(四天球)。

また、宗派別に正式な念珠の形がありますが、一般の方は片手に持つことのできる略式の念珠を使用することが多く、どの宗派で用いてもよいとされています。

ma5-12-6

関連記事

過去事例/お客様の声一覧