
忌中の考え方 -中陰と殯-
忌中とは、家族に不幸があった際にその家族が身を慎む期間の事を言い、故人の死後四十九日で忌明けとされています。忌明けには院を招いて法要を執り行います。なぜ四十九日間身を慎むのか、そのことについて触れてみます。
中陰
仏教では、人は亡くなると、四十九日の期間を経て、次に新たな命を与えられて生まれ変わるとされています(輪廻転生)。この四十九日間を中陰(あるいは中有)と呼びます。
輪廻転生では、地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界のいずれかに生まれ変わるとされています(六道輪廻)。それら、来世の生まれ変わりの審判は閻魔大王が司り、生前の行いの良し悪しで地獄に落ちるか天に昇るかが決められます。
「故人を地獄に落としてはダメだ!」
こう願う遺族は七日ごとに法要を開き、故人の往生を願って経を読み香を供えました。初七日、二七日などの中陰法要(追善供養)は、故人の成仏を応援する法要なのです。
十王信仰と十三仏信仰
さて、中陰法要は仏教の発祥地のインドから営まれていました。
インドの仏教では命日から七回に渡って七日ごとの法要を執り行って亡者の冥福を祈りました。輪廻の裁きは閻魔大王が司りました。
これが中国に渡ると仏教と道教の習合によって、審判は閻魔大王の1度ではなく、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百か日、一周忌、三回忌と、十人の王によって裁かれると信じられました(十王信仰)。
やがてこの死後感が日本に伝わると十三仏信仰となり、三十三回忌の弔い上げまで諸仏を本尊として祀りました。それぞれの本尊は以下です。

(法要) (十王) (十三仏)
初七日 秦広王 不動明王
二七日 初江王 釈迦如来
三七日 宋帝王 文殊菩薩
四七日 五官王 普賢菩薩
五七日 閻魔王 地蔵菩薩
六七日 変成王 弥勒菩薩
七七日 泰山王 薬師如来
百か日 平等王 観世音菩薩
一周忌 都市王 勢至菩薩
三回忌 五道転輪王 阿弥陀如来
七回忌 阿しゅく如来
十三回忌 大日如来
三十三回忌 虚空蔵菩薩
十王信仰とは中国に広まった信仰で、十三仏信仰は日本独自のものです。十王を日本風にそれぞれの諸仏をあてがった(本地仏)のは鎌倉時代になって考え出されたもので、十三仏という考え方は江戸時代に考え出されたものだと言われています。
忌中、殯、日本独自の穢れ感
先に述べたように、四十九日とその後に続く追善供養はインドから始まった仏教の影響が大きいのですが、日本では仏教伝来以前から「殯(もがり)」という葬法がありました。
殯とは、死者を棺の中に納めて仮祀りすること、あるいはその場所を呼びました。家族はその遺体とともに過ごし、殯の期間に決まりはなく、1年から3年も祀ることもあったようです。殯の長期化は遺体の白骨化を意味し、それこそが死への移行期間の実証とされていました。
古代の人たちは人の死を瞬間的にとらえずに、徐々に、遺体の白骨化とともに魂もあの世に移ろっていくと考えていたようです。
また日本には死を穢れとする観念があります。死穢に触れた家族は忌み籠り、他人の家や村中に伝染しないようにしました。忌み籠る期間は四十九日間とされ、それまでは外出を控え、社会活動の一切を禁じました。
2つの意味から成る忌中
四十九日の忌み籠りを指す「忌中」は、仏教的には、輪廻転生の考えに基づく七日七日の中陰法要で故人の極楽往生を願う期間であり、他方仏教伝来以前の日本の民俗的には、輪廻転生の観念はあまり根付いてなく、殯の名残や、穢れの浄化といった側面から行われていたと思われます。
そして現代の忌中とはこれらの要素が習合して成り立っていると思われます。
忌中と喪中、その過ごし方-四十九日までの中陰法要-

身内に不幸が起きると、寺院に数多くの読経をいただきます。枕経、通夜、葬儀、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日法要)。短期間にこれだけ懇ろに寺院に弔いをしてもらうことで死者の荒魂を鎮めようとしたわけです。
昔は、家族は四十九日間社会活動を慎んで、家に忌み籠りました。死穢の伝染を封じ込め、故人の冥福を祈るためです。朝夕には墓参りに行き、仏壇や魂棚には供え物をして読経しました。ですから、寺院の七日ごとのお参りにも対応できました。
現代社会では四十九日間も社会活動を控えることは現実的に難しいでしょう。企業や官公庁の忌引き休暇は、配偶者の葬儀であっても10日前後が一般とされています。そのため、最近の中陰法要(四十九日までの七日ずつの法要)は省略されることが多く、初七日は葬儀の日に、そして二七日法要から六七日法要までを省略して、四十九日法要を営むケースが一般化しています。
忌明けは三月をまたがってはいけないのか

月の後半に不幸が起きた場合には、忌明け法要が三月をまたぐことがあり、これを避けるために五七日(三十五日)で法要を執り行うのはよく見る光景です。
謂れは、「始終苦が(四十九日)身につく(三月)」という語呂合わせの迷信からだと思われ、早く仕事に復帰したい商家などから始まったものだという説があります(諸説あり)。
前の記事に書いてきたように、忌明けを四十九日とするのは、インドから伝来してきた仏教的にも、仏教伝来以前の日本の民俗学的にも意味のあることですので、三月をまたがってはいけないということはありません。しっかりと追善供養をして、故人の冥福を祈りましょう。それでも気になってしまうという方は、もちろん三十五日で法要を執り行っても構いません。寺院に相談してみましょう。
忌中と喪中
忌中とは、家族が社会活動を忌み慎む期間のことを指します。四十九日法要を持って忌明けとします。喪中とは喪に服する、つまり故人を偲ぶ期間のことを指します。そのため、厳密にいつまでが喪中かという決まりはありません。
日本には古くから服忌の制度があり、武家と公家とでその制度の内容は異なり、公家の方が長い期間喪に服していたようです。明治七年に政府は服忌令を布告、服忌制を武家方式として全国統一のものとして制定しました(昭和22年に廃止)。現代の忌や服にもこの服忌令の考え方が踏襲されている面もあります。
喪中の範囲
故人から見て誰までが喪に服すべきなのか。一般的には2親等までと考えられています。(故人の配偶者、子、親、祖父母、孫、兄弟姉妹とその配偶者)。
忌中や喪中の過ごし方
忌中は、慶事の参加を控えます。自宅の神棚には半紙を貼り、神社への参拝も控えます。祭礼や行事への参加、旅行や行楽なども控えましょう。地方によっては肉や魚を断つところもあるようです。
忌明けが済んで、いつまで喪に服すのか、一般的には半年から1周忌までと考える方が多いようです。そのため、年賀状を控えて年末に年賀欠礼を出します。正月の神社への参拝も控える方が多いのですが、このあたりは個人個人の判断にゆだねられます。