神道の葬儀・神葬祭

蒼葉葬儀社

menu
HOME葬儀マナー宗旨・宗派神道の葬儀・神葬祭

神道の葬儀・神葬祭

神道の葬儀

神道の形式で行われる葬儀は「神葬祭」といいます。神葬祭では故人の御霊をその家にとどめて、守護神になってもらうための儀式です。神式は葬儀を神社で行なわず、自宅や斎場で行ないます。焼香ではなく玉串を捧げ、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。

神葬祭の主な流れ

  • 帰幽奉告
  • 神社や神棚や祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。この後、神棚の前に白紙を下げます。

  • 枕直し
  • 遺体は白の小袖を着せて北枕で安置。守り刀の刃を遺体と逆方向に向け枕元に置きます。

  • 納棺の儀
  • 通夜祭および遷霊祭
  • 仏式の通夜にあたる儀式です。遷霊祭は故人の御霊を白木の霊璽(れいじ)に遷す儀式で、「御魂移しの儀」を執り行い、斎主により遺体から霊璽へ御魂が移されます。お参りには玉串を奉奠します。

  • 葬場祭
  • 仏式の葬儀・告別式に当たり、>故人に対し最後の別れを告げる、重要な儀式です。火葬祭

    火葬祭は遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行なう儀式です。斎主が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。

  • 帰家祭および直会
  • 火葬・埋葬を終えて自宅へ戻り、霊前に葬儀の終了を奉告するのが帰家祭です。この後、葬儀でお世話になった神職、世話役などの労をねぎらうための宴である直会(なおらい)を行います。これより後は、十日祭、二十日祭、三十日祭と御霊祭(みたままつり)として行っていきます。

ma4-4-2

関連記事

過去事例/お客様の声一覧