
ここでは一般的な通夜式の流れをご案内します。葬儀スタイルや宗教や地域によっては異なる場合もありますのでご了承下さい。
通夜式の流れ
- 開式前着席
- 導師入場・開式
- 導師による読経
- 喪主焼香
- 親族焼香
- 一般会葬者焼香 ※焼香後、通夜ぶるまいにご案内します
- お手伝い様焼香
- 読経終了
- 導師退場・閉式
- 親族を通夜ぶるまいにご案内
開式から閉式までは30分から1時間が一般的です。
導師の読経時間や会葬者の数によって変わります。閉式後は親族も通夜ぶるまいの席へ移動します。散会は午後9時から10時ころで、宿泊される方以外は帰宅してもらいます。
通夜ぶるまいの案内は地域や喪主の考え方によって異なります。
首都圏では一般会葬者にも案内するのが慣例ですが、関西などでは親族や特に親しかった人だけにふるまいます。その場合、会葬者は焼香後も自席に戻り、導師の読経後に喪主が挨拶をしてから退席を促します。

通夜ぶるまいは大皿料理で、寿司や煮物やオードブルといった組み合わせが多いです。茶菓といった軽食を選ぶこともできます。
焼香の作法は宗派によって異なりますが、大切なのは、故人に心を込めて香を焚いて手をあわすことです。スタッフの側で1回焼香を呼びかけることもあります。
また、通夜閉式後に、喪主は葬儀社と翌日の打ち合わせを行います。弔電の確認や、出棺時の確認など、事前に決めておいたら当日に慌てることも防げるでしょう。
本通夜と仮通夜
「通夜」とは現代では葬儀式に先立つ前夜の儀式のことを指しますが、これは厳密には「半通夜」と呼ばれます。
本来の「通夜」とは死者のそばに近親者が夜通し付き添うことを指しました。
この間、ロウソクの火や線香は絶やしません。寝ずの番をする、その夜通しが転じて「通夜」と呼ばれるようになりました。
葬儀社が用意する枕飾りのセットの中に巻き線香(蚊取り線香のような渦巻き状の線香)があります。

これは線香の番に無理が出ないようにと、一枚で10時間近く燃焼するお線香です。その場を清めるために香を焚くだけではなく、昔は遺体保存の技術がなく、遺体の腐敗臭を消すために香を絶やさなかったと言われています。
現代では必ずと言っていいほどドライアイスの手当をしますので、その心配はありません。また、ロウソク用の火立の他に、電気ローソクを用意する葬儀社もあります。ともに、ロウソクや線香を絶やさないという風習を形式化したものと思われます。
半通夜(いわゆる「通夜式」)は通常午後6時か午後7時に開式し、儀式そのものは1時間程度で終わります。その後通夜ぶるまいの席で食事を取って故人を偲びます。宿泊できる会館とできない会館がありますので事前に確認しておきましょう。いずれにせよ午後9時から午後10時頃には散会するのが、昨今の一般的な通夜です。
通夜式までに準備しておくこと
昨今の葬儀では仕事などの都合から、日中におこなわれる葬儀・告別式よりも、午後6時か7時ごろから始まり、1~2時間程度で終える「通夜(半通夜)」に参列するのが主流となっています。また、遺族にとっては故人と迎える最期の夜になります。
【通夜式までに準備しておくこと】
その日の午前中や、式場に到着してから、喪主や遺族は準備しておかなければならないことがあります。葬儀社に相談しながら進めていきましょう。
- 忌中紙の貼り紙:最近では防犯上、貼らないことも多いです。
- 喪服のレンタルや着付けの手配:故人に近い女性の方は和装にされることもありますが、疲れが出ないよう無理のない装いにしましょう。
- 遠方の方の宿泊の手配:会館での宿泊ができない場合は予め手配しておきましょう。
- 供花の順番確認:故人に近い順番に供花を並べます。
- 席順の順番確認:式場右側に親族、左側に一般会葬者が座ります。祭壇に近い所から喪主から順に座ります。
- 宗教者への挨拶:宗教者様が式場に到着されると控室に挨拶に伺います。
- 弔意の受付の確認:受付や会計などの確認をします。
- お手伝いの手配と挨拶:受付や駐車場などでお手伝い頂く方がいる場合、その手配と挨拶に伺います。
- 喪主挨拶-通夜式の中で挨拶をするケースもあります。予め文面を考えておきましょう。