- 2015-7-19
- 葬儀社の種類と打ち合わせ, 葬儀マナー

接待費に含まれる主なものはお料理と返礼品です。
これらは当然、会葬者の人数によって数量や金額が変動しますので、見積もりの段階で正確な人数の割り出しが必要になります。
通夜振る舞い・精進落しについて
通夜・葬儀に伴うさまざまな料理や飲食は葬儀社が手配してくれます。多くは葬儀社提携の仕出料理店が会場まで料理を運んでくれます。
お通夜のあとの会食には大皿料理(寿司やオードブルなど)をふるまい、出棺後の精進落としの席では懐石料理をふるまうことが多いです。通夜ぶるまいの案内は地域によって異なります。首都圏では一般会葬者にも案内しますが、関西では親族のみが席に着くことが多いようです。
精進落としとは本来は、四十九日の忌明けに精進料理(殺生を禁じて、野菜や穀物を用いた料理)から通常の料理に戻すことを指します。現代では葬儀後の会食の席のことを精進落としと呼び、宗教者や親族をもてなします。3000円くらいから様々な価格帯の料理を選べることができます。
このほかにも、会館での飲み物代や、宗教者やお手伝いの方々へのお弁当のふるまいや、配膳人の人件費なども接待費に含まれます。
返礼品について
返礼品には、「会葬御礼」と「香典返し」と2種類あります。
- 会葬御礼
- 香典返し
会葬頂いたことへのお礼で、会葬礼状を添えて会葬者全員に渡します。500~1000円くらいのお茶やハンカチなどがよく選ばれています。
香典に対してのお返しで、葬儀当日にお渡しする「即日返し」と、四十九日の忌明けのお知らせを兼ねてお贈りする「後返し」とがあります。
香典返しは本来、香典の半分から三分の一の額で品物をお返しします。
四十九日法要を無事に終えたという報告も兼ねて送りますので「満中陰志」とも呼ばれますし、「即日返し」に対して「後返し」とも呼ばれます。「後返し」が香典返しの正式な方法だと言われています。香典を包んでいただいた方一人一人に品物を選び、また忌明けのお知らせもでき、丁寧な方法でしょう。
一方、「即日返し」は葬儀後の商品選びや香典帳の整理などという雑務に追われないというメリットもありますが、お渡しする品物が均一になってしまうという面もあります。
参列者の弔意への大切な御礼です。方法や品物は慎重に選びましょう。
宗教者の謝礼(お布施)について

心づけとは、要はチップです。チップの慣習のない日本人がそれぞれの現場のスタッフに心づけを手渡すというのは中々できないことです。
そこで、葬儀社が心づけについてアドバイスしてくるかと思います。
「心づけを渡すべきなのか」と問われるなら、「渡さなくてもよい」と答えますし、最近では心づけは不要だと謳う葬儀社も増えてきました。
あくまでも気持ちのものです。どうしても渡したいという気持ちがなければ、無理に渡す必要はありません。
しかし、喪主の気持ち以前に心づけが半ば形式化されているというのが実態です。葬儀社の担当者が喪主に「霊柩車の運転手にはいくら」「マイクロバスの運転手にはいくら」と明細を説明して、各現場で喪主に成り代わって担当者が心づけを手渡してたりしています。
一昔前の葬儀、まだ葬儀社というものが出てくる前の葬儀は、棺を運ぶ人、火にくべる人、墓穴を掘る人、炊き出しする人、料理を運ぶ人など、相互扶助として共同体全体で葬儀を進めてきました。
その人たちに対しての心づけだったわけで、その名残が各現場スタッフへの心づけなわけです。
もちろんスタッフも人間です。渡せば喜ぶでしょうし、サービスも多少なりとも向上するかもしれませんが、不要と思うのならきっぱり断りましょう。
ちなみに、公務員は心づけを受け取りませんので、利用する斎場、火葬場、霊柩車などが公営のものであれば、その人たちへの心づけは不要です。
また、受付や駐車場などのお手伝いをしてもらった近所の人たちへの心づけや謝礼というものもあります。これについてはそれぞれの地域の慣例に従うのがよいでしょう。
一般的な相場は以下ですが、地域性などもありますので、葬儀社に尋ねてみましょう。
- 火葬場炉係 5000円~10000円
- 休憩室接待係 2000円~5000円
- 霊柩車運転手 2000円~7000円
- マイクロバス運転手 2000円~5000円
- ハイヤー運転手 2000円~5000円
- 配膳人 2000円~5000円
宗教者の謝礼(お布施)について

【お布施はいくら包むの?】
葬儀を執り行う上で遺族の人が気を揉む内の一つが、寺院への謝礼でしょう。
【お布施はいくら包んだらいいの?】
葬儀社の見積もりは、根拠が曖昧だとは言え、一応明確な金額が提示されていますから判断のしようもありますが、寺院に包むお布施は判断の使用がない。
書籍やネット上ではお布施の平均相場なるものが提示されてますが、それが必ずや当てはまるとは限りません。寺院によって考え方が違えば、同じ格式の戒名でも金額は異なりますし、地域性も反映されます。
まずは寺院に直接尋ねてみるのがよいでしょう。
「お気持ちで」と答える所もあれば戒名料を檀家内で取り決めしている所もあるようです。
葬儀社に寺院を紹介してもらう場合には葬儀社に相談してみましょう。
【そもそもお布施とは】
仏教における「布施」とは他人に対しての施しのことであり、金品などの財を施す「財施」、仏の教えを説く「法施」、災難などに苦しむ者を慰めて恐怖を取り除く「無畏施」の3種があります。
寺院に対しての「財施」だけが一人歩きしてしまっているのが、現代における「お布施」の問題だと考えられます。
戒名も、もとは寺院に対しての生前の貢献度などから字数や格付けが考えられていたようですが、現在ではお布施の金額によって戒名の格付けを選べてしまい、形骸化していると言わざるを得ません。
とはいえ、葬儀場にまで足を運んでもらい、弔いの専門家として葬儀を先導する寺院に何らかの謝礼は必要でしょう。
その価値と対価を、寺院と遺族がどれだけ共有できるかがとても大切なのではないでしょうか。