カテゴリー:葬儀後のこと
-
納骨式はいつするの?
昔は葬儀の当日に納骨(埋葬)した 現在の日本では99.9%が火葬で遺体を処理します。これは世界の中でも一番高い普及率です。公衆衛生の観点や供養の合理性から火葬は評価され、現在でも世界でも火葬の普及率が増加している国…詳細を見る -
仏壇の選び方と仏壇屋さんの見分け方
ここまで長らくお仏壇の記事について書いてきましたが、いよいよお仏壇を購入するにあたっての心得に触れて参りましょう。 ①いつまでに用意するべきなのか 仏壇をいつまでに用意するべきかに決まりはありません。すでにお仏…詳細を見る -
神道の仏壇-祖霊舎-
祖霊舎とは、分かりやすく言うと「神道の仏壇」です。 こう表記しますと神道の方には大変失礼にあたるかもしれませんが、世間一般的には先祖供養の施設といえば「仏壇」を想像される方が多いでしょうから、あえてこのように表記さ…詳細を見る -
仏壇のリフォームと自由な祀り方
古くなったお仏壇を新しいものに買い替えるのもよいでしょうが、ご先祖様が長らく祀られてきたものなので、小まめにメンテナンスをして少しでも長くご自宅に安置しておきたいものです。 お仏壇のリフォームには程度によってさまざ…詳細を見る -
仏壇・仏具のお手入れ方法
お仏壇は、その家の故人やご先祖さまだけでなく、その家を守ってくださるご本尊をお祀りするものです。 毎日のお掃除は大変かもしれませんが、なるべく清潔な状態を保ち、清々しい気持ちでお参りできるように努めたいものです。 …詳細を見る -
宗派別の仏壇に必要な仏具
お仏壇は、ご本尊やご先祖様を祀る祭壇です。 本尊は掛け軸を吊るすものと仏像を安置する場合とあります。ご先祖様は位牌として祀ります。その他、浄土真宗は過去帳を見台に置きます。 これら以外にも、ご本尊やご先祖様を…詳細を見る