税金⑩

蒼葉葬儀社

menu
HOME相続関連税金⑩

税金⑩

税金10

相続税の税務調査について

「税務調査が入る」と聞くと、なんだかドキドキしてしまうものですよね。そもそも「税務署」という言葉自体が普段はあまり関わりのないものですから、そんな場所から調査が入るとなると緊張と不安が入り混じってしまうのが本音です。

実は相続税に関しても税務調査があるので、突然「税務調査」の連絡が入ると不安になってしまう方がほとんどでしょう。

そんな時に慌てなくて済むように、自分の相続財産に相続税が課せられるような場合には、家族に税務調査が入る可能性がある旨を生前から伝えておくといいかもしれません。

◎相続税の税務調査とは

親や家族が亡くなったあとには、相続税の申告をしなければなりません。申告は相続が発生してから10か月以内に行わなければならないと定められています。ですから、申告が終わった時には「やっと終わった」とホッとして、徐々に日常生活に戻っていきます。

そんな相続のことを忘れかけていたような頃に、税務調査の連絡が入るということも多いのが現状です。一般的には翌年から、長い場合には3年後あたりに調査が入ることもあります。

◎税務調査はどのくらいの割合で行われるもの?

税務調査はどのくらいの割合で行われるもの?
国税庁の調査による発表のデータによると、相続税の申告をした人の約30%程度は税務調査の対象になっていることが分かります。さらに、税務調査によって申告漏れを指摘された方々は80%以上にもなると言われています。つまり、税務調査が入るとたいていの方が申告漏れなどにより追加徴税をしなければならないのです。

このように税務調査がきてしまうと、結局のところ税金を支払うことになるのです。税金はできるだけ節税したいと考えるのは当然ですが、残された家族には「相続税の申告は漏れのないように」と伝えておくといいかもしれませんね。

◎税務調査の対象になる場合ってどんなものがある?

・相続する財産が3億円以上にもなるような高額の申告のあった人
・過去の収入に対して申告額が少額な人
・故人が亡くなる直前の時期に相当額の貯金が金融機関から引き出されているケース
・申告書の中に計算間違いのある申告書を出したケース

基本的に税務署は申告された内容を独自に精査します。しかし、不自然な金融機関からの引き出しや申告漏れがある場合は調査の対象となりやすいと言われています。

◎税務調査が行われる時期とは?

一般的に税務調査が行われる時期は、秋ごろがピークとも言われています。皆さんがご存知のように税務署は2月くらいからは確定申告で大忙しです。そのため、その時期には税務調査が来ないと考えてもOKです。

tax10-2

関連記事

過去事例/お客様の声一覧