一日葬プラン

蒼葉葬儀社

menu

一日葬プラン

一日葬ワンデイプラン一日葬ワンデイプラン

ワンデイプランイメージ
一日葬ワンデイプランはお通夜を執り行なわない葬儀プランです。
ご火葬当日に親族や親しい方々にお集まり頂き、告別式のみを1日で執り行うご葬儀となります。
ワンデイプランは時間的なご事情や、経済的なご事情を考慮した新しいご葬儀の形です。列席者の対応に追われる事なく、なによりも故人との時間を大切にしたい方や、葬儀費用を抑えても告別式は行いたい方にお勧めのプランです。

首都圏の公営斎場ご利用の場合 (火葬料・待合室を含んでいます)

首都圏の公営斎場ご利用の場合
(火葬料・待合室を含んでいます)

ワンデイプラン
288,000円(税抜)
316,800円(税込)
斎場費用
130,000
合計
418,000円(税抜)
446,800円(税込)

※プラン基本人数を超えた場合は別途計算  
※斎場費用は首都圏の平均を算出したものです

首都圏の民営斎場ご利用の場合 (火葬料・待合室を含んでいます)

首都圏の民営斎場ご利用の場合
(火葬料・待合室を含んでいます)

ワンデイプラン
288,000円(税抜)
316,800円(税込)
斎場費用
230,000
合計
518,000円(税抜)
546,800円(税込)

※プラン基本人数を超えた場合は別途計算  
※斎場費用は首都圏の平均を算出したものです

  • 首都圏の公営斎場の平均の費用は、およそ130,000円です。
  • 首都圏の民営斎場の平均の費用は、およそ230,000円です。
  • 上記費用はあくまで目安なので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

一日葬ワンデイプランの内訳

一日葬ワンデイプランの内訳をご案内します一日葬ワンデイプランの内訳をご案内します

プラン内の項目でご希望されない項目がある場合他の項目にグレードアップ、または他サービスにご変更頂けます。

例.お別れ花の代わりに御焼香セット

プランに含まれる項目で、葬儀一式が執り行える内容になっておりますが、ご要望に応じ臨機応変に対応させて頂きますのでご安心ください。

一日葬ワンデイプランのパンフレット
一日葬ワンデイプランのパンフレット
蒼葉葬儀社のワンデイプランには、必要な項目が実際の葬儀を執り行う費用として含まれています

蒼葉葬儀社のワンデイプランは上記項目が、実際の葬儀を執り行う費用として含まれています

低価格で高品質な葬儀プランをご提供する当社では、総額表示で葬儀プランの金額を掲載しております。
掲載してます各葬儀プランの項目は、実際の葬儀を執り行う際の葬儀費用に含まれる全ての項目を表示しています。尚、プラン料金はご葬儀を執り行う公営斎場の費用が、該当市民又は組合民の方を基準にして算出した金額を提示しておりますので該当市民又は組合民以外の方の場合、プラン料金(斎場使用料・火葬料)が異なります。
ご不明な点は蒼葉葬儀社まで、お問い合わせ・ご確認ください。

一日葬ワンデイプランに関するお問い合わせ
蒼葉葬儀社はご葬儀に関係する費用を全て含んだ形でご案内いたします
一日葬ワンデイプランの一連の流れ

一日葬ワンデイプランの流れをご案内

  • ご家族の方から蒼葉葬儀社へご逝去のご連絡をいただきます。お名前、お亡くなりになられた場所(病院等)の名称や住所、ご連絡先などを伺わせていただきます。
  • 日中でも夜間でも24時間365日対応にて速やかに支度を整え、指定の場所(病院等)へと寝台車にてお迎えにあがります。基本的に寝台車到着まで、凡そ第一報より1時間~1時間半程度で到着できるものと思われます。
  • ご家族の希望を尊重し、ご自宅又は霊安室へ故人様を丁寧にご安置いたします。ドライアイスのご処置や枕飾り(お線香をあげる準備)を整え、順次お線香をあげていただきます。
  • ご葬儀全般の打ち合わせを行います。一日葬に於いては告別式・火葬の日時の決定が主な重要事項となります。儀礼を重んじた告別式、無宗教の形式にての告別式と、選ばれる内容は様々です。落ち着かれていないご心情の際には、時間を改めての打ち合わせも可能ですので申し付けください。
  • 故人様をお棺へと納めるご納棺式を執り行います。お棺へと納めたいものや副葬品等、可燃物に限りますが事前にご準備をお願いいたします。ご希望によっては納棺師による湯灌のお手配も可能です。
  • ご遺族の皆様が故人様との最期の時間を安心して過ごすことができるように、一切のご負担をお掛けすることなく厳粛に告別式を執り行います。
  • 故人様を葬祭場から火葬場(斎場)へとご出棺となります。
  • 火葬終了後、故人様のご遺骨を自宅へご安置となります。ご葬儀後の手続きや法事、仏壇、お墓のことなど、ご不明な点はその都度お問い合わせください。

  • ご自宅でお亡くなりなった場合は、直ちに当社セレモニースタッフがお伺い致します。
  • 病院で亡くなった場合は専用寝台車にてご遺体のお迎えにあがり、式場又は自宅までお送りします。
  • ご遺体をお送りした後、ご安置・枕飾りを行います。
    枕飾りの一式(机・線香・蝋燭・リン・刃物)は当社が御用意しますのでご安心ください。

一日葬ワンデイプランの特徴

従来の葬儀は、通夜・葬儀を2日に跨いで執り行い、故人や遺族の関係者にも広く訃報をお流しし、弔問していただけるスタイルが一般的でした。しかし、核家族化や都市への人口流入や後期高齢者社会などの時代の変遷に伴い、「家族葬」の登場をはじめ、葬儀のスタイルも近年多様化しております。

「一日葬ワンデイプラン」では、通夜を執り行わず葬儀日程を一日として、葬儀・告別式、そして火葬を執り行います。

  • 家族葬にして、一般会葬者は招かない方
  • 費用を安く抑えたい方
  • お仕事や学校など、あまり仕事を休むことのできない方
  • 最低限の葬儀でよいけど、直葬だと物足りない方

上記のようなご都合を抱えている方に選ばれております。

費用を比較的安く抑えることができる

通夜と葬儀を両日執り行う所を一日で済ませるわけですから、費用は比較的安く抑えることができます。

飲食の用意も親族の人数分といった限られた数を用意すればいい、把握もしやすく実際の費用も節約することができます。

身体的、精神的な負担を軽減させたい方に適している

通夜と葬儀を両日執り行うとなると、ばたばたと慌ただしく、通夜の晩は夜遅く、翌日の葬儀の日は終日の日程になるので、身体的な負担を強いられます。

葬儀を一日に限定することで無理なく故人様とお別れができます。

一日葬ワンデイプラン問題点

  • 斎場使用料金が二日分必要となる場合がある
  • 葬儀会館は通常2日で1セットとして貸し出しています。葬儀日程が一日だからと言って使用料金が半額にならない場合もございます。お客様の一日葬で葬儀式場を貸し出すために、他のお客様の予約はキャンセルしなければならず、葬儀式場側にメリットはないのです。

  • 通夜がないためにお参りがしづらい
  • 昨今の葬儀での通夜の役割は、親族や一般弔問客にお参りしていただく時間としての考えられています。葬儀日程を一日にしてしまい、しかも通夜のように夕刻ではなく日中に執り行うためにお参りしづらいという面があります。

  • 寺院や親族の理解が必要
  • 宗教儀式として通夜が必要だと考える寺院であれば、説得の上了解していただかなければならないでしょう。また、親族の中でも高齢の方で、通夜を執り行うのが当たり前に考えられてる方からの反発を招く恐れもあります。

    Pocket
    LINEで送る
    このエントリーを Google ブックマーク に追加